加入者(ご本人)の特定保健指導について
協会けんぽでは、健康診断の結果、特定保健指導の対象となった方へ健康相談を実施しています。
健診結果を振り返り、生活習慣を改善すれば、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を防ぐことができます。必ず、健診とセットでご利用ください。
特定保健指導は健診日当日に健診機関で受けていただくか、後日、会社様へお伺いしたり、ZOOMなどを利用したリモート面談を行っています。
健診当日に受けられなかった方は、協会けんぽまたは協会けんぽが委託している専門機関より、会社の健診ご担当者様宛にご案内を郵送しております。
※令和5年度より、特定保健指導のご案内と実施主体が原則、「健診を受けた都道府県の支部」に段階的に変わります。
詳しくはこちら
従業員様の健診受診場所が他の都道府県の場合は、原則その支部からご案内します。
京都支部での一括したご案内・実施を希望される場合は、京都支部保健グループ(電話:075-256-8635)へご連絡ください。※
ご案内が届きましたら、内容をご確認の上、日程の調整や取りまとめにご協力をお願いします。
≪対象者≫
≪料金≫
無料
≪保健指導の流れ≫
保健師・管理栄養士が30分程度の個別面談を行い、健診結果のリスク数に応じて継続的なサポートをします
≪実施方法≫
主に4つの方法があります。詳細は
コチラをご覧ください。
①健診当日に健診機関で面談
②職場へお伺いして面談
③ZOOMなどのリモート面談
④協会けんぽ窓口での面談
≪必要物品≫
筆記用具、健診結果(あれば)、生活習慣のアンケート(
PDF)
≪感染症対策≫
対面による健康相談を行う際には、マスクの着用など感染症対策にご協力ください(
PDF)
◆特定保健指導ご利用中のみなさまへ◆
使用いただいている記録表についてこちらからダウンロードが可能です。どうぞご利用ください。
・体重測定表(手書き用)→PDF
・体重血圧測定表(手書き用)→PDF
・体重測定表(電子版)→EXCEL
・体重測定表(電子版)記入例→PDF
・取り組み状況記録票(手書き用)→PDF