茨城県からのお知らせ
こちらのページでは、皆さまの健康づくりにお役立ていただくため、茨城県の取り組みをご紹介しています。

| 茨城県は、県民の生活習慣病予防のため、毎月20日を「いばらき美味しお(おいしお)Day」(減塩の日)として定め、11月20日からスタートしました。
民は生活習慣病による死亡率が全国に比べて高いことをご存知ですか?その要因の一つである塩分摂取量が全国平均よりも多くなっています。減塩に取り組み、健康長寿日本一を目指しましょう |
肝炎初回精密検査費用助成について(外部リンク:茨城県HP)
協会けんぽが実施している生活習慣病予防健診に追加して「肝炎ウイルス検査」を実施し、陽性となった場合、その後医療機関で初めて受ける精密検査費用の助成が令和元年11月1日から茨城県で始まりました。(助成回数は1回のみ)
なお、茨城県では、上記の初回精密検査費用の助成に加え、定期検査費用の助成も行っています。
・定期検査費用の助成(助成回数:1年度に2回まで) |
B型・C型肝炎ウイルスの感染を原因とする慢性肝炎・肝硬変・肝がん(治療後の経過観察を含む)の方が、医療機関で病状把握のために定期的に受ける検査費用を助成(ただし、所得制限があります。) |
※上記の初回精密検査費用、定期検査費用の助成を受ける場合、県の肝炎ウイルス検査フォローアップ事業に同意した方が対象となります。
お問い合わせ・請求窓口は、申請者の住所地を管轄する保健所が窓口となります。
受動喫煙防止対策が義務化されました(外部リンク:茨城県HP)
健康増進法の改正により、飲食店・職場等では2020年4月1日から原則屋内禁煙が義務化されています。
受動喫煙対策に関するご意見・ご質問は、
こちら(リンク先:茨城県HP)