メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
秋田支部

「かかりつけ医」を持つという安心。日々の健康を支える身近な存在


かかりつけ医イラスト①(R7医療費適正化広報ページ)

かかりつけ医とは?


「かかりつけ医」とは、日常的な健康相談や診療を通じて、あなたの健康状態をよく理解し、必要に応じて専門医療機関と連携してくれる”身近なお医者さん”のことです。
風邪や腹痛などのちょっとした体調不良から、慢性疾患の管理、健康診断の相談まで、幅広く対応してくれます。

かかりつけ医を持つメリット

かかりつけ医イラスト②(R7医療費適正化広報ページ)
安心感がある
 いつでも相談できる医師ががいることで、体調に不安を感じているときも心強い。

早期発見・早期治療ができる
 小さな変化にも気づいてもらいやすく、病気の予防にもつながります。

医療機関との連携もスムーズ
 専門医が必要な時は、信頼できる医療機関を紹介してもらえます

慢性疾患の継続的な管理ができる
 高血圧や糖尿病など、長期的な治療が必要な疾患にも一貫して対応してもらえます

かかりつけ医の探し方

かかりつけ医イラスト③(R7医療費適正化広報ページ)
自宅や職場の近くで通いやすく、信頼できる医師を見つけることがポイントです。
以下の方法を参考に自分にあったかかりつけ医を見つけましょう。
 
 ●医療機関のホームページをチェックする
 ●地域の口コミや評判を調べる
 ●診療時間や対応内容を確認する
 ●実際に相談・受診してみて相性を確かめる

よくある質問(FAQ)


Q.総合病院で診てもらっている場合もかかりつけ医は必要?
A.かかりつけ医は必要です。体調不良の初期対応や継続的な健康管理には、身近で気軽に相談できるかかりつけ医が適しています。

Q.小児科や産婦人科でも「かかりつけ医」になれるの?
A.もちろんです。ライフステージや性別に応じた専門性のある「かかりつけ医」を持つことが重要です。

かかりつけ医が見つかったら

かかりつけ医イラスト④(R7医療費適正化広報ページ)
かかりつけ医が見つかったら、まずはその医師を身近で頼れる存在として、健康に関する「最初の相談先」にしていきましょう。
日頃からの信頼関係が、いざという時の安心ににつながります。
「こんなこと聞いていいのかな?」という些細なことこそ、遠慮せず相談してみてください。
生活習慣病の予防や持病のコントロールも、定期的な相談の積み重ねが大切です。
「ちょっとした不調」や「いつもと違う体調の変化」などは、ためこまずに早めに伝えるようにしましょう。
症状や生活の様子、気になることをしっかりと伝えることで、より効果的な治療や的確なアドバイスが受けられます。
あなたの「声」が、これからの健康を支える大切な手がかりになります。

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]