メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
秋田支部

子どもの医療費は”タダ”ではありません


「子どもの医療費」はみなさまの保険料等から負担しています


お子さんが医療機関を受診したり、薬局で薬をもらうとき、会計時に支払いがないことがあります。
そのため、子どもの医療費は”タダ”だと誤解されがちですが、子どもの受診にも医療費が発生しています。
医療費は、協会けんぽが8割(小学校入学年度以降は7割)を負担し、残りの2割(小学校入学年度以降は3割)は
受診したみなさまの自己負担となりますが、市区町村が補助を行っており、自己負担が抑えられています。

※各市区町村は「子どもの医療費無料化」を独自に実施しており、
 対象年齢や世帯主の所得等により、補助される割合などはそれぞれ異なります。

子どもの医療費のしくみ

協会けんぽが負担する医療費の財源は、主に保険料です。市区町村の補助の財源は、税金です。
「支払いがないから」と気軽に受診していると、医療費が増えてしまい、結果的に「保険料の引き上げ」や「増税」というかたちで家計の負担が増えることになってしまいます。
そのような状態を避けるためにも、
・加算のつかない「平日・昼間の受診」を心がける
・夜間・休日に受診するか迷ったら「こども医療でんわ相談#8000」を利用する
・薬は、先発医薬品と同等の効果で値段の安い「ジェネリック医薬品」を選ぶ
など、医療費の節減にご協力をお願いいたします。


休日や夜間は「こども医療でんわ相談#8000」を活用しましょう

休日や夜間に、医療機関を受診するべきかどうか、どう対処したらよいか迷ったときは「こども医療でんわ相談」などを活用しましょう。

【こども医療でんわ相談#8000】
全国どこからでも「#8000」をプッシュすると、お住まいの都道府県の相談窓口に転送され、小児科の医師や看護師から症状に応じたアドバイスが受けられます。
詳しくは「こども医療電話相談#8000」のサイトをご覧ください。
※利用できる時間帯は、都道府県によって異なります。

【こどもの救急】
日本小児科学会が運営するホームページです。
発熱やけいれん、吐き気などの症状ごとに、受診するかどうかの判断や、対処のしかたをサポートしてくれます。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]