メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
山梨支部

バックナンバーVol.157(2025年2月3日発行)


■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□

協会けんぽ山梨支部メールマガジン
      
     やまなしロハス便り  第157号        
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■令和7年2月3日■□■□■□■

こんにちは、協会けんぽ山梨支部です。

いよいよ花粉症シーズンが近づきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。すでに症状が出始めている方もいるのではないでしょうか?アレルギーをお持ちの方は、花粉症に効く飲み薬や目薬が重宝される時期になります。ジェネリック医薬品を使用し、懐にも体調にも優しく、万全な花粉症対策をしていきましょう!!

今月の健康情報コラムのテーマは「花粉症重症化ゼロ作戦!」です。ぜひご覧ください。

■ 目次 ■――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.【コラム】 健康情報コラム

2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ

3.【案内】 県内健康関連イベント情報
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■□---------------------------------------------------------

1.健康情報コラム

---------------------------------------------------------■□

花粉症重症化ゼロ作戦!

花粉症が気になる時期になりました。
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を起こす病気です。
花粉症では、医療費などの直接的費用だけでなく、能率低下などで間接的な費用(損失)
が生じます。
重症化すると、以下のような様々な支障を来すことが知られています。
・においが分からず、食べ物がおいしくない
・仕事の効率が落ちる
・だるい、イライラ感
・胃腸の不調や皮膚のかゆみ
・鼻づまりで寝苦しい
・薬の効きが悪くなる

重症化を防ぐためには、「花粉を体内に入れない」ことが大切です。花粉が飛び始める時期から早めにしっかり対策しましょう。具体策としては、マスクやメガネの着用、ワセリンを鼻の入り口に塗るなどがあります。
また、花粉症は毎年のことだからとやり過ごさず、症状が出る前から薬を服用することで重症化が防げます。
みなさんはジェネリック医薬品を使用していますか?ジェネリック医薬品は、厚生労働大臣の承認を得て、医薬品メーカーが製造している医薬品です。医療の質を落とさず、自己負担が軽減できます。実は、山梨支部のアレルギー用薬のジェネリック医薬品使用割合は、全国44位(79.4%)と低位です。(令和6年8月数量ベース)
ぜひ、ジェネリック医薬品の使用をご検討ください。

参考:日本耳鼻咽喉科学会「花粉症重症化ゼロ作戦」
厚生労働省「ジェネリック医薬品の使用促進について」

■□---------------------------------------------------------

2.協会けんぽからのお知らせ

---------------------------------------------------------■□

<お知らせ1>

◆令和7年度の山梨支部の健康保険料率について
令和7年度は、令和6年度と比較して0.05ポイント下がる見込みです。

健康保険料率<協会けんぽ山梨支部>
9.89%(令和6年度:9.94%)
介護保険料率<全国一律>
1.59%(令和6年度:1.60%)

令和7年度の保険料率は、令和7年3月分(4月納付分)から改定予定です。
ただし、任意継続被保険者は令和7年4月分(4月納付分)から改定予定です。

<お知らせ2>

◆インセンティブ(報奨金)制度について
みなさま「インセンティブ(報奨金)制度」をご存じでしょうか?
インセンティブ制度とは、加入者および事業主のみなさまの取組に応じて「インセンティブ(報奨金)」を付与し、各都道府県支部の2年後の健康保険料率に反映させるものです。

5項目の評価指標に基づいて、全都道府県の47支部が順位づけされます。順位づけの結果、上位15支部には、支部ごとの順位に応じた報奨金が付与されます。

山梨支部は、評価指標に含まれるジェネリック医薬品の使用割合が例年低い状況です。健康保険料率の上昇抑制のためにも、ジェネリック医薬品の使用をご検討ください。

<お知らせ3>

◆協会けんぽとSDGs
協会けんぽは日本最大の医療保険者として、また、被用者保険の最後の受け皿として、持続可能性の観点を踏まえた安定的・効率的な運営を行っています。具体的には、ジェネリック医薬品の使用促進、マイナ保険証の利用促進、健診・特定保健指導、多言語対応のコールセンターの設置など加入者のみなさまが末長く安心して良質な医療を受けられるような取組を実施しています。

▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/cat750/sdgs/

<お知らせ4>

◆国税庁から確定申告に関するお知らせ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  確定申告は
  ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
  医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〇 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
〇 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。
また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!
〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪

(※) 保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※) 事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)
● マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/
● 確定申告書等作成コーナー
  https://www.keisan.nta.go.jp/ 
● マイナポータル連携特設ページ
  https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm
● マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)
  https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf

<お知らせ5>

◆健康レシピについて
協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し、みなさまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは「やまなしを食べる!2月の食材 山梨県産 キウイフルーツ」です。ぜひ試してみてください!!
・「チーズinおかかおにぎり」
・「カレーポトフ」
・「キウイフルーツが入ったサラダ」
・「柚子ゼリー」

※レシピの無断転用を禁じます。

▼毎月更新!健康に役立つ献立
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qY_Py_3H_rky

<お知らせ6>

◆山梨県歯科医師会の歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」について

協会けんぽでは山梨県歯科医師会と連携し、定期的な歯科健診の普及等を目指し、歯と健康に関するコラムを掲載しております。ぜひご覧ください!!

▼歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」(毎月第2・第4金曜日更新)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qZ_Py_3H_rky
 
■□---------------------------------------------------------

3.県内健康関連イベント情報  
  
---------------------------------------------------------■□

<山梨産業保健総合支援センター(さんぽセンター)からのご案内>
●事業者の義務「医師の意見聴取」はお済みですか?

定期健康診断実施後、事業者には「5年間の結果保管」と「医師の意見聴取」を実施する義務があります。産業医の選任義務のない労働者数50人未満の事業場は「地域産業保健センター」を利用すれば無料で医師からの意見聴取を受けることができます。

▼詳しくはこちら
https://www.yamanashis.johas.go.jp/wp-content/uploads/2024/02/7d33ebbe4dd9542cb26b0851439008c5.pdf 

●さんぽセンター2月のおすすめ研修
「化学物質規制の見直しについて」
令和6年度の対応の振り返りと、次年度に追加されるリスクアセスメント対象物質について解説します。

▼申し込み・詳細はこちらから
https://www.yamanashis.johas.go.jp/seminar/6780

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]