バックナンバーVol.156(2025年1月6日発行)
■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□協会けんぽ山梨支部メールマガジン やまなしロハス便り 第156号 ■□■□■□■□■□■□■□■□■令和7年1月6日■□■□■あけましておめでとうございます。協会けんぽ山梨支部です。年末年始はゆっくりと過ごせましたか?ついつい食べ過ぎてしまい、お正月太りを気にされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。協会けんぽ山梨支部では健康レシピや健康づくりなど、みなさまの健康に役立つ情報を発信していきます。ぜひ活用してみてください!本年もどうぞよろしくお願いいたします。今月は健康情報コラム「血栓予防」について掲載しております。ぜひ、ご覧ください。■ 目次 ■――――――――――――――――――――――――――――――――――1.【コラム】 健康情報コラム2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ3.【案内】 県内健康関連イベント情報 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――■□---------------------------------------------------------1.健康情報コラム---------------------------------------------------------■□あけましておめでとうございます。連日寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?1・2月は1年で最も寒くなり血栓ができやすいことから、1月20日は「20=ツマル」と読んで「血栓予防の日」とされています。血栓症とは、血管の中に血の塊(血栓)ができ血管が詰まる病気です。その結果、細胞に栄養が届かず機能不全に至ります。日本の死因上位の脳梗塞や心筋梗塞も血栓症が原因であり、日本人の約3割が血管が詰まる・破裂することにより亡くなっています。原因として高血圧や高血糖・脂質異常症による生活習慣病が挙げられます。動脈硬化が進み血管が狭く硬くなることや血液がドロドロになることで、血栓が生じ血管が詰まりやすくなります。特に、冬は温度差により血管が収縮し詰まりやすいため、ドロドロ血の人は発症リスクが高まります。また、乾燥に伴い脱水になりやすく、血液が粘り気を帯びることも血栓が生じやすい原因です。血栓症の予防には、正しい食事や運動、水分摂取などが大切です。運動は、内臓脂肪を減らしてくれるだけでなく、血流がよくなるため血栓が作られにくくなります。食事は、食べ過ぎないことが重要です。日本食は動脈硬化予防に適しており、野菜や青魚、納豆などの大豆製品は血栓予防に効果的です。血栓症のほとんどが自覚症状なく進行します。血栓を作らず、できてしまった血栓を溶かす体質になるためには、生活習慣を改善し予防することが大切です。年末年始で暴飲暴食・運動不足になっていませんか?今一度、食生活や運動習慣について見直してみてはいかがでしょうか。<参考文献>・日本ナットウキナーゼ協会・ 厚生働省 人口動態統計・一般社団法人日本血栓止血学会 血栓症ガイドブック・医療情報科学研究所 病気が見える循環器■□---------------------------------------------------------2.協会けんぽからのお知らせ---------------------------------------------------------■□<お知らせ1>◆協会けんぽ山梨支部のLINEについてみなさまにもっとタイムリーに情報をお届けしたいという思いから、協会けんぽ山梨支部はLINEアカウントを始めました。健康情報をはじめとして、さまざまなお役立ち情報を月2回以上配信しています。ぜひ、友だち登録をお願いします。1.以下のURLをクリックhttps://lin.ee/5FeVFtg2.ID・アカウント名から検索LINEアプリ内「ホーム」>「検索」から、『@kenpo_yamanashi』または『協会けんぽ山梨』と入力してください。▼運用ポリシーはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/~media/Files/yamanashitoukei/2024112501.pdf<お知らせ2>◆年金事務所等への申請用紙の設置終了について令和6年12月末をもちまして、協会けんぽ申請用紙の年金事務所や商工会議所等への設置を終了いたしました。なお、申請用紙は協会けんぽのホームページから印刷できます。▼各種申請書のダウンロードはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/申請用紙の郵送をご希望の場合は、下記連絡先にお問合わせください。協会けんぽ山梨支部:055-220-7750受付時間 8:30~17:15(土日祝日、年末年始を除く)<お知らせ3>◆医療費控除の確定申告について┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 確定申告は ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax! 医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〇 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。〇 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪ (※) 保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。(※) 事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。(参考情報)● マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/● 確定申告書等作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/ ● マイナポータル連携特設ページ https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm● マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です) https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf<お知らせ4>◆健康レシピについて協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し、みなさまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは「やまなしを食べる!1月の食材 甲州ワインビーフ」です。ぜひ試してみてください!!・「すき焼き丼」・「キャベツとにんじんの胡麻和え」・「ほうれん草と大根のすまし汁」・「抹茶しらたまミルク」※レシピの無断転用を禁じます。▼毎月更新!健康に役立つ献立https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qY_Py_3H_rky<お知らせ5>◆山梨県歯科医師会の歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」について協会けんぽでは山梨県歯科医師会と連携し、定期的な歯科健診の普及等を目指し、歯と健康に関するコラムを掲載しております。ぜひご覧ください!!▼歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」(毎月第2・第4金曜日更新)https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qZ_Py_3H_rky■□---------------------------------------------------------3.県内健康関連イベント情報 ---------------------------------------------------------■□<ご案内>◆山梨産業保健総合支援センターでは、「精神障害のある労働者への対応のヒント」など様々な研修・セミナーを開催予定です。※新型コロナウイルスの影響により中止・延期となる場合があります。▼詳細はこちら(山梨産業保健総合支援センターHP)https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2r0_Py_3H_rky今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!