令和05年05月01日
協会けんぽ東京支部では、35歳以上74歳までの加入者(ご本人)の皆様(任意継続被保険者含む)を対象にした
「生活習慣病予防健診」を実施しています。
定期的に健診を受けることが生活習慣病の予防や病気などの早期発見・早期治療につながります。
ご自身の健康状態をきちんと知るためにも毎年健診を受診しましょう。
また、令和5年度より健診費用の自己負担額が引き下げられ、更にお得になります。是非ご利用ください。
▼健診の手引き![]() | ▼生活習慣病予防健診のご案内![]() | ▼令和5年度保健事業のご案内![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
▼令和5年度漫画リーフレット (事業主様・健診担当者様向け) ![]() | ▼令和5年度漫画リーフレット (従業員様向け) ![]() | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() |
事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、年に1回医師による健康診断を実施しなければなりません(定期健康診断)。また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。
「生活習慣病予防健診」は、「定期健康診断」の検査内容を満たした内容となっています。
「生活習慣病予防健診」は、「定期健康診断」より検査内容が充実しています。
「生活習慣病予防健診」は、協会けんぽが健診費用の約7割を補助します。(お一人につき、1年度に1回限り)
※令和5年4月2日から令和6年4月1日までの間に35歳の誕生日を迎える方は、令和5年4月1日から受診できます。
※75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日までに受診していただく必要がありますのでご注意ください。
令和5年度より健診費用の自己負担額が引き下げられます
● 「一般健診」の場合・・・
総額18,865円のところ、協会けんぽの補助(約7割)適用後、
受診健診機関窓口での自己負担(支払い)額は5,282円(令和4年度は7,169円) となります。
※ 自己負担額は健診機関によって多少異なります。
● 他健診の種類や費用(子宮頸がん・乳がん・付加健診・肝炎ウイルス検査等)は、次の資料をご覧ください。
パンフレットは、こちら
健診の手引き(東京支部オリジナル)は、こちら
● 検査の目的等は、次の資料をご覧ください。
検査の目的一覧は、こちら
• 4月初めに事業主様宛に「生活習慣病予防健診のご案内」パンフレット、「生活習慣病予防健診対象者一覧」等を送付します。(1月初旬頃の加入者データにて作成)
• 事業所のご担当者様は、対象の皆様へ 健診のご案内をお願いいたします。
• パンフレットは、ダウンロードもできます。 パンフレットは、こちら
• 健診の手引き(東京支部オリジナル)は、ダウンロードもできます。 健診の手引きは、こちら
• 健診対象者一覧はCSVデータにてダウンロードが可能です。 詳細は、こちら
※お手元に「健康保険証」を準備のうえ、電話連絡してください。
「健康保険証」に記載されている記号・番号等の情報、受診する健診項目、受診希望日等をお伝えください。
• 予約日等の変更は、直接健診機関にご連絡ください。
• 受診日が近づきましたら、健診機関より案内文書等の送付がありますので、案内に従って受診してください。
• 受診当日は「健康保険証」が必要となります。忘れずに、ご持参ください。