生活習慣病予防健診のご案内(ご本人)
令和06年12月02日
|
※「ご案内リーフレット」は2024年度のものになります。
対象者
35歳~74歳の被保険者(加入者ご本人)の方
※その年の4月2日から翌年の4月1日の間に対象年齢の誕生日を迎える方は、その年の4月から受診できます。
※ 子宮頸がん検診(単独受診)は20歳から34歳の偶数年齢の方もご利用いただけます。
健診の種類
(自己負担額は2024年度)
●一般健診に追加して受診する健診(下記内容はセット受診のみで、単独受診はできません)
(自己負担額は2024年度)
費用
年度内におひとり様1回、協会けんぽが健診費用の一部を補助しておりますので、上記の金額で受診できます。(健診機関により金額が異なります)
健診機関
協会けんぽと契約している全国の健診機関で受診が可能です。
岡山県内の健診実施機関はこちら
手続き方法
①健診機関に予約する
予約の際に伝えること
●氏名 ●連絡先 ●住所 ●生年月日および性別 ●健診受診希望日
●保険資格の記号・番号および保険者番号
※保険資格の記号・番号および保険者番号の確認方法はこちら
②健診を受ける(健診当日は以下のいずれかをご持参ください)
・マイナ保険証
・健康保険証※
・資格確認書
・マイナポータルの資格情報画面
・資格情報のお知らせとマイナンバーカード
※健康保険証は令和7年12月1日までご利用いただけます。
定期健診の結果データをご提供ください
生活習慣病予防健診ではなく、労働安全衛生法に基づく定期健診(事業者健診)を実施している事業所様は、協会けんぽに加入する40歳~74歳の方の健診結果の提供をお願いいたします。
- 特定健診のご案内(ご家族)
- 特定保健指導のご案内(ご本人)
- 特定保健指導のご案内(ご家族)
- 定期健診の結果データをご提供ください
- オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供について
- 健康診断受診時における新型コロナウイルス感染予防対策について
- 生活習慣病予防健診実施機関の新規募集
- 令和6年度 生活習慣病予防健診契約手続きにおけるファイル掲載について
- 令和6年度 被保険者に対する特定保健指導専門機関による 健康サポート事業について
- 令和6年度 被保険者に対する特定保健指導継続的支援事業について
- 令和6年度 健診後の要治療者への医療機関受診勧奨事業について
- 令和6年度 CVD(心血管病)に着目した医療機関受診勧奨事業について
- 令和6年度 生活習慣病予備群に対する生活改善通知事業について
- 令和6年度 糖尿病性腎症患者の重症化予防事業について
- 定期健康診断(事業者健診)結果データ提供勧奨業務の外部委託について
- 健康保険の記号・番号および保険者番号の確認方法