メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

【事業所様向け】被扶養者(ご家族)様へ健診受診をお勧めください


協会けんぽでは、40歳から74歳の被扶養者(ご家族)様を対象に特定健診を実施しています。

特定健診をより多くの方に受診いただくために、被扶養者(ご家族)様を対象とした「特定健診受診のお願い」文書を作成いたしましたので、ご協力をお願いします。

案内文書イメージ

renmei-tokenshin06

▲事業所名、代表者名を入れて、事業主様と協会けんぽのメッセージとして被扶養者(ご家族)様へ配布することができます。


被扶養者の特定健診受診勧奨ツールの利用方法

①協会けんぽ新潟支部 保健グループ(FAX 025-242-0280 または TEL 025-242-0260 自動音声案内【2】)へ事業所名とメールアドレスをお知らせください。

申込書はこちら

②協会けんぽよりメールでデータを送付します。

③届きましたデータの「事業主様のメッセージ部分」を入力・修正してご利用ください。

「事業主様のメッセージ部分」以外の記載内容を修正される場合は、保健グループまでご相談ください。

④修正後のデータと活用時期、活用方法(使用媒体)を協会けんぽまでメールでお送りください。

 (例)4月 給与明細と併せて配布


被扶養者(ご家族)様の特定健診受診で健康保険料率が低くなります

特定健診の受診率は、協会けんぽの健康保険料率に関する「インセンティブ制度」の評価指標の一つです。
インセンティブ制度とは、加入者・事業主の皆様の取り組みを健康保険料率に反映させるものです。5つの評価指標に基づき、支部をランク付けし、上位15位の支部は保険料率が引き下げられます。


インセンティブ制度の評価指標

1.特定健診等の受診率
  →被保険者様(お勤めの方)の生活習慣病予防健診実施率に加えて、被扶養者(ご家族)様の特定健診受診率も含まれます!

2.特定保健指導等の実施率
3.特定保健指導対象者の受診率
4.要治療者の受診率
5.ジェネリック医薬品の使用割合

自社の受診率を確認するには

▼事業所カルテで確認することができます

renmei-tokenshin07

事業所カルテは、従業員様の健診結果から事業所の健康度を見える化したもので、新潟県平均と比較した健康度のリスクを見ることができるものです。新潟支部では事業所カルテを使って、事業所の健康づくりをサポートする「にいがた健康経営宣言」を行っています。

事業所カルテの作成依頼、にいがた健康経営宣言についてはこちら



【お問い合わせ】保健グループ

電話 025-242-0260(自動音声案内【2】)

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]