あなたの企業も「健康経営宣言」しませんか?
令和06年09月09日
これらの悩みの解決に健康経営を実践している企業が増えています。
健康経営とは従業員の健康管理を経営的視点で考え、戦略的健康づくりに取り組むことです。
健康経営に取り組むことが、社員の健康を増進するだけでなく、会社の活性化やイメージ・業績の向上、関係企業や求職者からの評価にもつながります。
まずは健康経営に取り組む企業として「にいがた健康経営宣言」にエントリーしませんか?ノウハウがなくても大丈夫!宣言後の具体的な取り組みは、協会けんぽがサポートします!
(「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です)
■にいがた健康経営宣言ご案内リーフレットで詳しくご案内しています。
健康経営の解説動画をYouTubeでご視聴いただけます!
■私たち健康経営推進中!
■コーヒーブレイクに協会けんぽ
協会けんぽの事業や健康に関する話題を全14話のシリーズでご紹介。
13話と14話は健康経営に関する内容です。
【第13話】 にいがた健康経営宣言って何するの? (4分56秒) 動画URLhttps://youtu.be/Qe3tx3IY600
【第14話】 健康経営実践事業所を見てみよう! (6分12秒) 動画URLhttps://youtu.be/eCxd3uHrbgc
にいがた健康経営宣言の流れ
1.「事業所カルテ送付依頼書」を協会けんぽへFAXまたは郵送してください。
↓
2.協会けんぽから「事業所カルテ」と「エントリーシート」が郵送されます。
3.「事業所カルテ」で職場の状況をチェック!
職場の健康リスクを確認し、従業員の健康のために何をすべきか考えましょう。
4.「エントリーシート」を協会けんぽにFAXまたは郵送してください。
5.協会けんぽから「健康経営宣言書」などの健康経営実践のためのサポートキットが郵送されます。
お届けまで2週間ほどお待ちください。(サポートキットについて詳しくはこちら)
6.健康経営宣言の内容に取り組みましょう。
●届いた「健康経営宣言書」を事業所掲示。また、HPに掲載して社内外にアピールしましょう。
●健康診断実施率100%を目指し、受診しましょう。
●特定保健指導の案内が届いたら、対象の方に受けるようにお伝えください。また、時間の調整と実施場所の準備をお願いします。
●職場の受動喫煙対策に取り組みましょう。
●「事業所カルテ」から見られる自社の健康課題の改善のため、健康づくりを実践しましょう。
●サポートキットを使って、健康づくりの目標を立て、取り組みましょう。
●健康づくりの様々なサポートをご活用ください。
▶事業所対抗 ウォークラリー(令和6年9月開催分の申し込みは締め切りました)
↓
7.健康経営の認定制度・顕彰制度にチャレンジ
取り組んだ内容で、各種認定制度・顕彰制度に応募することもできます。
認証を受けることで、社外関係者や求職者へのアピールになります。
■経済産業省・日本健康会議 : 健康経営優良法人認定制度(Action!健康経営ポータルサイトへ)
■新潟市 : 健康経営認定制度(新潟市HPへ)
■新潟県 : にいがた健康経営推進企業(新潟県HPへ)