メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
奈良支部

生活習慣病予防健診のご案内


加入者(ご本人):生活習慣病予防健診のご案内

 加入者(ご本人)の方の生活習慣病予防健診      

生活習慣病予防健診は加入者(ご本人)の方が受診できます。 
※加入者(ご家族)の方は対象外です。
年度中1回に限り保険者の費用負担が受けられます。
申込時、受診時に協会けんぽの加入者(ご本人)であることが必要です。
受診者負担額は、受診する健診実施機関によって異なりますが、負担額には上限があります。

 

健診の種類・対象者・費用について

 ●【事業主(事業所)様向け】 令和7年度生活習慣病予防健診のご案内(パンフレットPDF)


 ●【任意継続被保険者様向け】 令和7年度生活習慣病予防健診のご案内(パンフレットPDF)

       

お申込みから受診まで~事業主様・担当者様へのお願い~

 ①受診を希望する健診実施機関に予約する
生活習慣病予防健診実施機関はこちら 
  
予約の際、資格情報のお知らせ等の保険者番号および記号番号、生年月日、健診予定日、健診の種類をお伝えください。
※予約の際は、以下のいずれかにより保険資格情報をご確認ください
 ・資格情報のお知らせ
 ・マイナポータルの保険資格画面
 ・資格確認書または健康保険証 
  
他府県の健診実施機関につきましては、こちら(健診実施機関等一覧)をご覧いただくか協会けんぽ都道府県支部までお問合せください。
  
追加検査等のお申込み、問診票送り先を別途指定したい場合は、予約の際に健診実施機関へお申し出ください。
  
イメージ

 ↓


 ②生活習慣病予防健診を受診する
●  予約日が近づきましたら、健診実施機関より案内文書や検便の検査容器などの「健診キット」が送付されますので、案内にしたがって受診してください。(受診時にはマイナ保険証等をお持ちください。)
※受診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください
 ・マイナンバーカードによるオンライン資格確認
   (受診する施設が対応している場合)
 ・マイナポータルの保険資格画面の提示
 ・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
 ・資格確認書または健康保険証
  (健康保険証は令和7年12月1日までご利用いただけます)  
  
 奈良県内の健診機関で受診される場合は、「健診キット」の中に保健指導の通知に関する「保健指導に関する個人情報の共同利用について」の用紙が同封されます。
  
お申し込み後の健診日・健診内容の変更は、健診実施機関へご連絡ください。
  
健診実施機関の変更は、申込済み健診実施機関にキャンセルを伝え、変更したい健診実施機関にご予約ください。

honnin_illust05

 ↓


 ③健診結果の送付
受診された健診実施機関により健診結果が届きます。


健診受診後の加入者(ご本人)の方への保健指導 ~この機会に健康を再確認しませんか~  

平成20年度からメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査・特定保健指導がすべての医療保険者に義務づけられました。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪の蓄積により脂質異常症(高脂血症)、高血圧、高血糖などが重複した状態のことです。自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などを引き起こす危険性が高まります。健康診査等を受け、健診結果に基づき生活習慣を改善して、メタボリックシンドロームを予防・改善しましょう。

≪ 詳しくはこちらをクリックしてください。≫

    

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]