病院だけじゃない!薬局・薬剤師も「かかりつけ」を持とう
平成31年04月22日
薬の処方を受けた際、受診した病院ごとに複数の薬局にかかっていませんか?
もしかしたらこんなことが起こっているかもしれません。
- 別々のお医者さんから同じお薬をもらった
- 普段飲んでいるお薬と危険な飲み合わせのお薬だった
- 過去に体質に合わなかったり、副作用やアレルギーが出たことがあるお薬だった
患者さんのお薬についての情報が薬剤師に上手く伝わらなければ、危険な状況が見過ごされてしまい、
さらに病気を悪くしたり、別の病気を引き起こしてしまうこともあります。
そこでおすすめしたいのが「かかりつけ薬局・薬剤師」です。
メリット① 自分の情報を継続的に管理してもらえる
自宅または職場の近くにかかりつけの薬局・薬剤師を決めて、どこの医療機関を受診しても
処方箋をいつも同じ薬局に持って行くと、これまでの記録と照らし合わせてチェックすることができ、
冒頭の例のような心配もなくなります。
受診した医療機関にかかわらず、自身の情報を継続的に管理してもらえるのは安心ですよね。
メリット② 医師との橋渡し役になってもらえる
患者さんにお薬を渡した後も患者さんの状態を見守り、その様子を処方医にフィードバックします。
たとえば、
「実は昼のお薬が飲めなくていっぱい残っているけれど、せっかく出してもらっているので先生には
なかなかいえない・・・」
そんなときには、薬剤師が飲み方の工夫のアドバイスをするとともに、余っているお薬を調整したり、
場合によって飲む回数を減らすか、同じ薬効の1日1~2回タイプへの変更を医師に提案します。
メリット③ お薬をもらうとき以外にも相談できる
お薬を受け取る時だけでなく、使用中における体調変化、市販薬の選択、健康に関することも相談でき、
開局時間外の夜間や、休日でも対応してもらえます。
また、寝たきりや体調が悪くて薬局まで行けないという時には、かかりつけ薬剤師がご自宅までお薬を
お持ちして説明をしたり、残薬(手元に残っている薬)の確認も行います。
充分な知識と経験を持つ薬剤師が担当します
下記のように充分な知識と経験のある薬剤師が患者さんから同意を受けることにより、かかりつけ薬剤師
としてのサポートが開始されます。
【かかりつけ薬剤師の条件】
- 薬剤師として薬局での勤務経験が3年以上
- その薬局に週32時間以上勤め、かつ1年以上在籍している
- 医療に関する地域活動に参画している
- 薬剤師研修認定等を取得している
皆さん自身が選択するかかりつけ薬剤師を、上手に活用しましょう。
(公益社団法人 石川県薬剤師会より記事提供)