バックナンバーVol.152(2024年9月2日発行)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 協会けんぽ山梨支部メールマガジン やまなしロハス便り 第152号 ■□■□■□■□■□■□■□■□■令和6年9月2日■□■□■こんにちは、協会けんぽ山梨支部です。9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。秋分の日以降は、日の入りも早くなり、暑さも少し和らいでくるのではないでしょうか。身体を動かすことで、脳が活性化し、集中力もアップするなど作業の効率化に繋がると言われています。朝晩など運動しやすい時間帯を利用して、身体を動かしてみませんか?今月の健康情報コラムのテーマは9月21日の世界アルツハイマーデーにちなみまして、「認知症」について掲載しております。ぜひ、ご覧ください。■ 目次 ■――――――――――――――――――――――――――――――――――1.【コラム】 健康情報コラム2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ3.【案内】 県内健康関連イベント情報 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――■□---------------------------------------------------------1.健康情報コラム---------------------------------------------------------■□今月のコラムのテーマは「認知症」についてです。9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に日本でも認知症への理解を呼びかける活動が行われています。認知症は、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫など特定の病気が原因の場合を除き、一度発症すると完治が難しい病気です。しかし、生活習慣病と深い関係にあり、日々の生活を見直すことで発症予防や進行を遅らせることができるのをご存じでしょうか?生活習慣病とは、食事や運動などの生活習慣が原因となって引き起こされる病気のことです。具体的には、糖尿病、高血圧症、肥満症、脂質異常症、脳卒中などがあります。認知症と生活習慣病の関係は「中年期」と「高齢期」で異なります(中年期は一般的に45~64歳、高齢期は65歳以上を示します)。糖尿病と脳卒中は、中年期・高齢期に関わらず、認知症のリスクを高めるとされています。一方で、高血圧症や肥満症、脂質異常症に関しては、中年期で認知症のリスクを高めることがはっきりとわかっています。 協会けんぽでは、健診の結果、メタボリックシンドロームのリスクがあると判定された方を対象とした健康サポート(特定保健指導)を実施しています。保健師・管理栄養士が一緒に現在のからだの状態を確認し生活習慣改善のサポートを致しますので、ぜひご活用ください。参考文献:厚生労働省 あたまとからだを元気にするMCIハンドブック■□---------------------------------------------------------2.協会けんぽからのお知らせ---------------------------------------------------------■□<お知らせ1>◆被扶養者資格の再確認について令和6年10月上旬から10月下旬にかけて、順次「被扶養者状況リスト」等を事業主様へお送りいたします。事業主様には、被扶養者の方が健康保険の被扶養者要件を満たしているかご確認をいただき、被扶養者状況リストに確認結果を記入のうえ、同封の返信用封筒にてご提出をお願いいたします。【提出期限】令和6年11月29日(金)▼「令和6年度被扶養者資格再確認について」https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qX_Py_3H_rky<お知らせ2>◆『資格情報のお知らせを送付します』協会けんぽでは、安心してマイナ保険証をご利用いただけるよう、令和6年9月より、加入者の皆様に事業所を通じて「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に容易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と併せて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。また、「資格情報のお知らせ」と併せて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽへご連絡ください。(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーの登録ができていませんので、協会けんぽへマイナンバーの提出をお願いします。事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただきますよう、ご協力をお願いします。加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いいたします。「マイナ保険証」、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」や「オンライン資格確認」等に関するお問い合わせは、「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」をぜひご利用ください。「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」電話番号 0570-015-369開設時間 8時30分~17時15分(土日祝日を除く)(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いいたします。<お知らせ3>◆山梨支部移転について協会けんぽ山梨支部は、令和6年9月17日(火)甲府ニッセイスカイビル7階から4階に移転いたします。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。移転先の新住所は以下の通りです。〇新住所〒400-8559甲府市丸の内3-32-12 甲府ニッセイスカイビル4階(※)電話番号に変更はございませんが、自動音声でのご案内が開始となります。音声案内に従って、お問い合わせの番号をお選びください。なお、音声案内の途中でもお選びいただけます。(※)FAX、郵便番号に変更はございません。郵便番号「〒400-8559」は協会けんぽ山梨支部の個別番号のため、移転後も郵便番号と宛名のみで郵便物が届きます。なお、旧住所が記載された封筒は移転後もご利用いただけます。<お知らせ4>◆健康レシピについて協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し皆さまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは、「栄養たっぷり!夏の疲れをリセット~まだまだ暑いぞ!!ビタミン・ミネラルをたっぷりと~」です。ぜひ試してみてください!!※レシピの無断転用を禁じます。▼毎月更新!健康に役立つ献立https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qY_Py_3H_rky<お知らせ5>◆山梨県歯科医師会の歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」について協会けんぽでは山梨県歯科医師会と連携し、定期的な歯科健診の普及等を目指し、歯と健康に関するコラムを掲載することといたしました。ぜひご覧ください!!▼歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」(毎月第2・第4金曜日更新)https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qZ_Py_3H_rky■□---------------------------------------------------------3.県内健康関連イベント情報 ---------------------------------------------------------■□<ご案内>◆山梨産業保健総合支援センターでは、「障害のある従業員への『合理的配慮』について」など様々な研修・セミナーを開催予定です。※新型コロナウイルスの影響により中止・延期となる場合があります。▼詳細はこちら(山梨産業保健総合支援センターHP)https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2r0_Py_3H_rky今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!