メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2025年4月30日配信 あなたの BMI はいくつ? 肥満度と標準体重をチェックしよう



最近、体重計に乗りましたか? 健康的な体づくりの第一歩は、自分の体を知ることから。

自分の体格の判定には、身長と体重で計算するBMIを用います。


見た目や健康のバランスのとれた体型を目指すために、まずはBMIや標準体重を把握しましょう。


そもそもBMIって何のこと?

BMI計算式


BMIは、「Body Mass Index」の略で、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数。肥満や低体重(やせ)の判定に用います。


BMIは身長と体重から算出することができます。18.5から24.9までが普通体重範囲内で、標準値の22は、統計的に糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)に最もかかりにくい数値とされています。


どこからが肥満? BMIの見方をチェック

肥満度の判定基準

BMIの数値で、自分の肥満度や健康状態を測定できます。


BMIが18.5未満の人は低体重といって、高齢期の疾病リスクが高まるため注意が必要な状態。三食バランスのよい食事をとり、筋肉を増やすため筋力トレーニングを行ったり、歩く量を増やしたりするなど運動習慣を持ちましょう。


同時に脂肪量もこまめにチェック。脂肪の中でも内臓脂肪が多ければ健康リスクが高まります。体組成計を使って、一つの目安として体脂肪率も確認しましょう。


BMIが18.5~25未満の人は普通体重。この範囲内を維持しましょう。


BMIが25以上の人は「肥満」。

「肥満」とは脂肪組織が過剰にある状態のことで、その度合いによって「肥満1」から「肥満4」に分類されます。肥満は生活習慣病のリスクが高まるので、食生活の見直しや適度な運動で改善することが必要です。


標準体重ってどうやって計算するの?

標準体重計算式

BMIが22のときの体重が、「標準体重」です。

標準体重は統計的に最も病気にかかりにくい体重で、自分の身長をもとに算出できます。


身長が171cm(=1.71m)の人の場合、

1.71×1.71×22≒64.3(kg)が標準体重になります。

標準体重を上回っていた人は、まず普段の食生活や運動習慣を振り返ってみましょう。


BMIの意外な落とし穴に気をつけて!


BMIは自分の健康状態を測る1つの目安となりますが、BMIだけで判断するのはNG。

BMIはあくまで体重を身長の二乗で割ったもの。それだけでは体が筋肉質なのか脂肪過多な状態なのかまでは分からないためです。


BMI22で太った見た目でなくても、骨や筋肉より脂肪の量が多く、体脂肪率が高い「隠れ肥満」の人が多くいます。

逆に、筋肉量が多いためBMIの数値が高くなる場合も。筋トレなどで筋肉を多くつけている人はBMI25以上でも体脂肪率が低いことが多く、肥満ではありません。


健康的な体づくりには、BMIのチェックに加え、見た目のバランスや体脂肪量・筋肉量も合わせてモニターすることも大切です。


このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]