愛媛県は血圧が高い方が多い状況です!
令和06年04月11日
愛媛県における高血圧の現状(2020(令和2)年度NDB特定健診データから)
ご存じですか?愛媛県にお住まいの方は、血圧が高い方が多い状況です。
特定健診(収縮期血圧)
検査値階層 (mmHg) |
男性 | 女性 | ||||
全国 (1532.2万人) |
愛媛県 (15.4万人) |
全国 (1277.0万人) |
愛媛県 (13.3万人) | |||
割合(%) | 割合(%) | 全国との差 | 割合(%) | 割合(%) | 全国との差 | |
180以上 | 0.63% | 0.79% | 0.15% | 0.53% | 0.68% | 0.15% |
160以上180未満 | 3.52% | 4.30% | 0.78% | 2.88% | 3.54% | 0.67% |
140以上160未満 | 16.99% | 19.96% | 2.97% | 12.98% | 14.88% | 1.90% |
※小数点第三位の数値を四捨五入しているため、「全国との差」が一致しない場合があります。
男女とも最高血圧(収縮期血圧)140mmHg以上の方の割合が全国に比べて高い傾向にあります。
最高血圧140mmHg以上の方の割合を男女別に見ると、
男性は全国ワースト6位、女性は全国ワースト9位です。
下のグラフは四国内の状況です。
※全国順位は高血圧の方の割合が多い都道府県の順位である。
四国は全国平均に比べ高血圧の方が多いですが、四国内でも愛媛県は特に高血圧の方の割合が多いことがわかります。
高血圧は心臓から送り出される血液量が増加し、血管に力がかかり続けることで血管が固くなる動脈硬化につながり、さらに動脈硬化は脳梗塞や狭心症、心筋梗塞につながります。
愛媛県の「愛顔の健康づくり通信」
愛媛県は、平成30年度より「愛媛県ビッグデータ活用県民健康づくり事業」として、健診・医療・介護のビッグデータ(国保・協会けんぽ)を活用し健康づくり事業を推進しています。
協会けんぽ愛媛支部も愛媛県へ健診データ等の提供を行い、健康づくり事業を推進しています。
データ分析結果を「愛顔の健康づくり通信」としてまとめておりますので、ぜひご覧ください。
「愛顔の健康づくり通信(No.1) 高血圧(男性)」(PDF)
「愛顔の健康づくり通信(No.2) 高血圧と生活習慣」(PDF)
「愛顔の健康づくり通信(No.3) 特定健診結果の推移」(PDF)
その他、分析結果等の詳細は愛媛県のホームページをご覧ください。(愛媛県のホームページへリンクします)
「高血圧啓発ポスター」を作成しました
協会けんぽ愛媛支部では、愛媛県全体の健康課題である高血圧対策を推進するために、愛媛県と共同で高血圧啓発ポスターを作成いたしました。
事業所や医療機関等の施設内に掲示いただき、高血圧対策の周知啓発にご協力をお願いいたします。
印刷用のPDFデータはこちら!
ホームページで「季節の健康情報」をお伝えしています!
協会けんぽでは、高血圧を防ぐための食習慣・運動習慣など、さまざまな情報をお伝えしています!
高血圧に関するものは以下のとおりです。
・ | 平成30年4月 | しなやかな血管のために |
・ | 平成31年1月 | 旨みや風味を味わって、塩分カット |
・ | 令和元年12月 | 高血圧が気になったら |
・ | 令和2年6月 | 食生活改善のすすめ |