令和6年度 健康保険委員研修会(オンデマンド研修)について
令和6年度 健康保険委員研修会(オンデマンド研修)が、配信開始となりました!
期間限定配信ですので、配信期間中にぜひご視聴ください。
配信方法
YouTubeによる録画配信
※お手持ちのパソコン、スマートフォン等よりご視聴ください。
※接続にかかる通信費用は参加者のご負担となります。
配信期間
令和7年1月10日(金)~令和7年3月31日(月)までの期間限定配信
※Ⅴ「協会けんぽの取組について」、Ⅵ「使ってみよう!マイナ保険証」は
配信期間終了後もご覧いただけます。
配信内容及び資料
Ⅰ「健康保険委員のみなさまへ」
協会けんぽ千葉支部 支部長挨拶
Ⅱ「フィジカル面から切り込む新しいメンタルヘルス不調対策」 資料はこちら
講師:千葉産業保健総合支援センター
相談員 高山 朋之 先生
Ⅲ「『噛むこと』による健康に対するアプローチについて」 資料はこちら
講師:株式会社 ロッテ コミュニケーション広報部 渉外課 課長 博士(学術) 坂ノ下 典正 先生
Ⅳ「実は怖い!?お口の健康」 資料はこちら
講師:千葉市保健福祉局 健康福祉部
健康推進課 山田 幸 先生
Ⅴ「協会けんぽの取組について」
【協会けんぽとは】
【保健事業~健康づくりへのサポート~】
【健康保険の給付金等~こんな時にも健康保険~】
【申請書の書き方(傷病手当金)】
【申請書の書き方(高額療養費)】
Ⅵ「使ってみよう!マイナ保険証」
昨年(令和6年)12月2日より従来の健康保険証が新たに発行されなくなり、
マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードをいう。)を基本とする仕組みに移行しています。
マイナ保険証には様々なメリットがありますので、ぜひ健康保険委員の皆さまも1度使ってみていただきたいと思います。
保険証登録がまだの方も、マイナンバーカードさえ持っていれば、医療機関を受診した際に、
その場で保険証登録ができるので、医療機関に行く際はマイナンバーカードをご持参ください。
また、従業員の皆さまにもお勧めいただければ幸いです。
【マイナンバーカードの健康保険証利用(厚生労働省作成動画)】