メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
緊急時以外は平日昼間に受診しよう

マンガ

 休日や夜間に体調不良になったとき、診療してくれる医療機関は心強い存在です。しかしながら、安易な時間外受診は様々な面で問題があります。

時間外受診は医療費が高額になります

 休日や夜間に体調不良になったとき、診療してくれる医療機関は心強い存在です。しかしながら、安易な時間外受診は様々な面で問題があります。
 たとえば初診の場合、18時以降に受診すると、初診料に+850円(時間外加算)、休診日となっている日曜・祝日に受診すると、初診料に+2,500円(休日加算)、22時~6時の深夜に受診すると、初診料に+4,800円(深夜加算)がかかります。
 本来、休日や夜間は緊急性の高い重症患者や入院患者に対応する時間帯です。診療時間外の受診は、自己負担の増加だけでなく、医療スタッフの負担になるとともに、真に治療が必要な方の治療の機会を奪うことになりかねません。緊急時以外は、診療時間内に受診するようにしましょう。

診療時間外の割増料金

加算の種類 加算の金額(10割) 保険薬局
【時間外加算】
おおむね8時前と18時以降
(土曜は8時前と正午以降)
初診 +850円 調剤技術料と同額を加算
再診 +650円
【休日加算】
日曜・祝日・年末年始の休診日
初診 +2,500円 調剤技術料の1.4倍を加算
再診 +1,900円
【深夜加算】
22時~6時
初診 +4,800円 調剤技術料の2倍を加算
再診 +4,200円

緊急の受診の必要がないにもかかわらず、自己の都合で時間外等の診療を希望した場合は、通常の診療費用のほかに、医療機関が独自に設定した特別料金(健康保険の適用外)を請求されることがあります。

再受診が必要になる場合もあります

 時間外受診は、医療費が高額になる以外にもデメリットがあります。
 休日や夜間の診療時間外は、医師や看護師などの医療スタッフを減らし、医療体制を縮小しています。そのため、限られた検査や治療しかできず、薬も最低限の日数分しか出せないため、平日の診療時間内に改めて受診が必要になる場合があります。結果的にお金も時間も余計にかかってしまいます。

休日・夜間の受診に迷ったら電話で相談しましょう

<子どもの症状は#8000>こども医療電話相談事業【#8000】

 保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
 この事業は全国統一での短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
 くわしくはこちらをご覧ください。(厚生労働省ホームページ 上手な医療のかかり方.jp「子どもの症状は#8000」に遷移します。)

<大人の症状は#7119>救急安心センター事業【#7119】

 「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」悩んだりためらう時に、医師・看護師等の専門家に電話で相談できるものです。
 実施エリアでは#7119をプッシュすることにより、医師・看護師・トレーニングを受けた相談員が電話口で症状などを聞き取り、「緊急性のある症状か」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な緊急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は、受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。
 いざという時のために、自分が住んでいる場所が実施エリアかどうか確認しておきましょう。
 くわしくはこちらをご覧ください。(厚生労働省ホームページ 上手な医療のかかり方.jp「大人の症状は#7119」に遷移します。)


出典:厚生労働省ホームページ 上手な医療のかかり方.jp(https://kakarikata.mhlw.go.jp/

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]