特定健康診査のご案内 ≪ 被扶養者(ご家族)≫
令和07年03月18日
特定健診のご案内 | 特定健診の検査項目 | 特定健診実施機関一覧 |
- 特定健診は、被扶養者(ご家族)の方が対象です。被保険者(ご本人)の方は、生活習慣病予防健診をお申し込みください。 (生活習慣病予防健診についてはこちら)
- 年度内お一人様1回に限り、協会けんぽが健診費用の一部を補助します。
- ※受診時に協会けんぽの被扶養者(ご家族)であることが条件です。
健診の対象となる方
被扶養者(ご家族)のうち、40歳以上74歳までの方(令和6年度においては、昭和59年4月生まれの方から75歳の誕生日の前日までの方)
特定健診では、次のような内容を検査します
基本的な健診 |
|
詳細な健診 ※昨年度の健診結果などに基づいて医師の判断により実施されるものです。すべての方が必ず受診する健診ではありません。 |
|
受診者の費用負担額(基本的な健診費用)
- 沖縄県内の健診機関で受診する場合 0円(自己負担はありません)
- 沖縄県内の市町村が実施する集団健診を受診する場合 0円(自己負担はありません)
※詳細な健診についても、自己負担はありません。
お申し込みから受診までの流れ
1.「受診券」を受け取る
- 対象者の受診券を年度初めの4月中に、被保険者(ご本人)様のご自宅等に送付します。
※令和6年1月以降に新たに被扶養者となった方については随時送付されます。
※受診券を紛失・棄損された方は再発行の手続きをしていただく必要があります。「特定健康診査受診券申請書」(申請書及び記入例はこちら)を協会けんぽまでご提出ください。
- <送付先>
〒900-8512
那覇市旭町114-4おきでん那覇ビル8階 全国健康保険協会沖縄支部保健グループ宛
※FAXでの受付は行っておりません。郵送でお申し込みください。
2.健診機関に予約を入れる(沖縄県内の健診機関はこちら)
3.健診を受診する
- 予約した健診機関の案内に従って受診してください。
- 受診の際に受診券とマイナ保険証等※が必要です。
- 昨年度、特定健診を受診された方のうち、健診機関から送付された健診結果をお持ちの方は、受診の際に医師に提示することにより、前回からの検査数値の変化などを考慮して「詳細な健診」が必要かどうかを判断することが可能となります。より適切な健診を受けていただくことにつながりますので、極力お持ちいただくことをお勧めします。
- 健診結果は概ね2週間ほどで、健診機関より通知されます。
マイナ保険証等…受診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
・マイナンバーカードによるオンライン資格確認(受診する施設が対応している場合)
・マイナポータルの保険資格画面の提示
・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
・資格確認書又は被保険者証(被保険者証は令和7年12月1日までご利用いただけます。)
健診後の特定保健指導について
健診の結果で、メタボリックシンドロームのリスクがあることが分かった方へ特定保健指導の「利用券」をお送りいたします。指定の健診機関等で、保健師等の専門家が無料で健康づくりのお手伝いをいたします。この機会に保健指導を利用し、生活習慣の改善に取り組みましょう。
※県外で受ける場合は費用が異なりますのでご留意ください。
特定保健指導についての詳しい内容はこちらをご覧ください。
<お問い合わせ先>
全国健康保険協会(協会けんぽ)沖縄支部 保健グループ
電話 098-951-2011