メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
神奈川支部

穴があいてからの歯の治療では遅い!?


歯科医師会コラムバナー(R7.4)



穴があいてからの歯の治療では遅い!?


多くの人は「歯に穴があいたら歯医者へ行こう」と考えます。しかし実際には、その時点では治療としては遅いです。歯の表面のエナメル質は、酸によって徐々に溶けていきますが、初期の段階であれば唾液やフッ素の力によって再石灰化し、自然に修復されることもあります。

 

国際的には「ICDAS」という基準でむし歯の進行度が評価されており、日本でもヘルスケア歯科学会を中心に「エナメル初期う蝕」、つまり穴があく前の段階での予防や管理が重視されています。穴があいていない虫歯を発見し、早期対応していくことが、歯を長持ちさせるコツです。この時期であれば削らずに済み、フッ素塗布や生活習慣の改善で歯を守ることが可能になります。

 

一度穴があいてしまうと、自然修復は望めません。治療では人工材料で補うしかなく、残念ながら元の健全な歯質は戻らないのです。だからこそ「穴があいてから」ではなく「穴があく前」の管理こそが大切です。毎日のフッ素入り歯みがき、間食の見直し、そして定期的な歯科健診が歯を守る最良の方法といえるでしょう。

 

歯の健康は、早期発見・早期対応でこそ守られます。あなたの歯はまだ穴があいていませんか?

 

公益社団法人 神奈川県歯科医師会

地域保健委員会 地域保健Ⅰ(健康増進事業部) 委員 塩本仁美


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]