生活習慣病予防健診について
令和07年04月01日
生活習慣病予防健診は35歳から74歳の被保険者(ご本人)様が対象です。
年度内お一人様1回に限り(※)協会けんぽが健診費用の一部を補助します。
(※受診時に協会けんぽの被保険者であることが必要です。)
生活習慣病予防健診の検査項目、健診費用(自己負担額)については
令和7年度(2025年4月~2026年3月) 「生活習慣病予防健診のご案内」パンフレット(PDFファイル) をご覧ください。
事業主様向けのパンフレットはこちら
生活習慣病予防健診についてわかりやすく説明した動画を配信中です。
ぜひご覧ください。
▽60秒バージョン
▽30秒バージョン
健診受診の方法
1.受診を希望する健診機関に予約
なお、その際は、お手元にマイナ保険証等(※)をご用意いただき、希望する健診日や、追加を希望する健診項目をお伝えください。
2.健診を受診
・ 当日は、健診費用とマイナ保険証等(※)を持参のうえ、健診を受診してください。
※マイナ保険証とは、「マイナ保険証」、「マイナ保険証+資格情報のお知らせ」、「マイナポータルの資格情報画面」、「資格確認書」、「従来の健康保険証(国が暫定的に認める期間まで)」のことを指します。
茨城支部オリジナル漫画
生活習慣病予防健診の魅力・利用するメリットが、漫画でわかりやすく解説されています!
企画協力 茨城県・茨城労働局
他にも漫画で茨城支部の事業や取組みを紹介しております。 詳しくはこちら▽ まんがで解説!健康保険 |
|
健診結果を活用しましょう
健診は、生活習慣病などの早期発見、早期治療に役立ちます。健診をより有効に活用するために、検査項目1つずつ見るだけでなく、複合的に検査項目の結果をみて、肥満・高血圧・脂質異常・高血糖などの動脈硬化リスクが重複してないか否かもチェックしましょう。
以下の生活習慣病予防健診結果通知票の見方を参考に、検査結果を基準値と照合してみましょう。
▷ 生活習慣病予防健診結果通知票の見方(参考)
全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部では、加入者の皆様の健康管理及び健康増進を図るため、事業所にご協力いただき、生活習慣病のリスクのある方に、保健師・管理栄養士が生活習慣病の予防のためのサポートを行っています。
協会けんぽが保健指導を行うにあたり、従業員の個人情報(対象者のお名前、特定保健指導支援コース)について、事業所にお知らせし、保健指導の日程調整をしていただくために、それらの情報を共同利用します。
また、健診結果及び相談内容を事業所にお知らせすることはありません。
詳細について、こちらをご確認ください。
なお、共同利用を希望されない場合は、以下の所定の用紙(共同利用不同意申出書)に必要事項を記入し、協会けんぽ茨城支部までご提出ください。