兵庫支部禁煙プロジェクト
令和06年09月02日
協会けんぽ兵庫支部では禁煙に取り組むすべての方を応援します!
このページでは、禁煙を考えている方や社内禁煙に取り組む事業所さまに向けた、お役立ち情報をお届けします。
このページが皆さまの禁煙や受動喫煙の防止に少しでもご参考になれば幸いです。
社内禁煙のススメ
2003年に施行された健康増進法第25条において、受動喫煙の防止が施設管理者に義務付けられたことに伴い、公共交通機関の駅や停留所、学校や病院などの公共施設が相次いで全面禁煙となりました。
また、事業所においても例外ではありません。法律の施行を機に社内禁煙に取り組む事業所さまも増えているようです。
健康増進法 第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。 |
では、社内禁煙に取り組むことで企業にどのようなメリットがあるのでしょうか?禁煙をされた従業員個人のQOL(生活の質)の向上によって、事業所の生産性が向上することはもとより、喫煙による労働時間のロスの解消も大きなメリットです。
ある調査では喫煙者1人が時間中に喫煙することで、年間約31万円の労働時間のロスが生まれているとの報告もあります。この調査を例に、仮に社内に喫煙者が20人いると、年間で約620万円の労働時間のロスが生まれていることになります。「喫煙は嗜好品なので、中々会社から従業員に禁煙は強制できない。」とお悩みの事業所さまもおられるかもしれませんが、タバコを吸わない従業員への配慮も必要ですので、まずは就業時間内の禁煙から始めてみませんか?
禁煙のメリット
「もう何十年も喫煙しているから、今さら辞めても肺が真っ黒だよ。」、「喫煙の害なんてこれまで散々聞いてきたし、理解しているけど辞められない。」とおっしゃる方もおられるかもしれません。
そんな方こそ耳をお貸し下さい!禁煙を始めることに遅いはありませんし、健康以外にもメリットがあるんですよ!
○「禁煙を始める」に遅いはない
禁煙開始してから約20分経過すると身体的な禁煙の効果が現れます。例えば血圧や脈拍が正常値に戻ったり、手足の血行が改善したりします。また継続して禁煙していくことで、下記のように、喫煙していた時のリスクがどんどん低下していきます!喫煙年数が長い方であっても、禁煙を始めることに遅いは決してありません。
禁煙後20分 |
血圧や脈拍が正常化する |
12時間 |
血液中の一酸化炭素が正常になる |
2-3週間 |
心機能が改善する / 肺機能が回復する |
1-9ヶ月 |
咳・息切れ・疲れやすさが改善される |
1年 |
上昇していた冠動脈疾患のリスクが半減する |
5年 |
脳卒中のリスクが非喫煙者と同じレベルになる |
10年 |
肺がん死亡率が喫煙者の半分になる |
15年 |
冠動脈疾患のリスクが非喫煙者と同じレベルになる |
※表については厚生労働省作成e-ヘルスネットのホームページより引用
○健康以外にもこんなメリットが!
ストレス解消になると思って吸っていたタバコ。でも、外出時にタバコが吸えるところがないかいつも探していたり、タバコがきれた時や吸えないときにイライラしていたりする自分はいませんか?禁煙することでタバコに振り回される生活ともサヨナラできます。
また、金銭的なメリットもあります。例えばたばこ代。580円のたばこを一日一箱吸うと、なんと1年間に21万2000円も使うことになり、10年間で約212万円になります。禁煙するとそのお金で何ができるでしょうか?そんなイメージを持たれると苦しい禁煙もラクになるかもしれません。
お医者さんと禁煙にトライ!
平成18年度より、ニコチン依存症について、疾病であるとの位置付けが確立されたことから、一定の条件を満たした場合、禁煙治療に健康保険が使えるようになりました。ご自身で禁煙に失敗した方も、これから始めて禁煙を検討されている方も お医者さんとお薬の力を借りて簡単に禁煙に挑戦してみましょう!
なお、禁煙治療は12週間にわたり計5回に渡って実施し、ニコチンパッチやニコチンガム、ニコチンを含まない飲み薬などの処方を受けます。自己負担額は処方される薬にも寄りますが、13,000円から20,000円程度になります。
おおよそ、一月半のタバコ代で禁煙治療を受けられることになります!
○兵庫県内で禁煙治療を受けられる医療機関は下記URLからご覧ください。(外部サイトへリンクします)
http://www.nosmoke55.jp/nicotine/clinic.html
○禁煙治療については、下記サイトでも詳しく説明しております。(外部サイトへリンクします)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-007.html
※健康保険で禁煙治療を受けられる場合は、一定の要件を満たす必要があります。詳しくは、かかりつけの医師や禁煙外来実施機関にお問い合わせください。
○兵庫支部が実施した禁煙外来の効果についての分析はこちら!
↓ ↓ ↓
禁煙に関するチラシを作成しました!
タバコによる健康被害や受動喫煙、禁煙外来等に関する内容の要点をまとめて記載しています。
「禁煙してほしいけど、どう説明したらいいのか。」そんな時にこのチラシをお渡しください。
オリジナル禁煙啓発リーフレット(無料配布)-社内の喫煙対策に-
禁煙啓発のために、リーフレットを作成し、現在無料で配布を行っています。
・従業員の方々の喫煙対策にご活用いただけます!
・配布しやすいコンパクトサイズです!
・喫煙リスク、加熱式たばこ、禁煙治療等の最新情報です!
ぜひお取り寄せいただき、喫煙されている従業員の方にお渡しください。
→ご希望の場合は、こちら(申込書)にてサンプルをご確認いただき、FAXにてお申し込みください。
【お問い合わせ先】
全国健康保険協会 兵庫支部 企画グループ