特定健康診査(特定健診)のご案内
令和06年12月02日
1.特定健康診査とは
○メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して、生活習慣病のリスクの有無を検査し、生活の質の低下や医療費の増大を防ぐことを目的とした健診です。
○メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により脂質異常症(高脂血症)、高血圧、高血糖などが重複した状態のことです。
自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす危険性が高まります。こうした生活習慣病が国民医療費の3分の1を占めています。
2.対象者
○協会けんぽ(全国健康保険協会)の被扶養者の方で、40歳から74歳の方
○被保険者は特定健康診査受診券の発券はできません。被保険者には生活習慣病予防健診を別にご用意してあります。
3.検査項目
○基本的な健診
◆問診
◆理学的検査(身体診察)
◆身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)
※BMIとは、身長と体重から求める国際的な肥満度の判定方法です。
◆血圧測定
◆血液検査(血糖・血中脂質・肝機能)
◆尿検査(尿糖・尿蛋白)
○詳細な健診(既往症や前年の健診結果等により医師が必要だと判断した場合実施)
◆貧血検査
◆心電図検査
◆眼底検査
◆血清クレアチニン検査
4.受診までの流れ
1.協会けんぽから「受診券」を、被保険者の住所へ送付いたします。
受診券と保険証の記号・番号が一致しているかご確認ください。
※黄色の封筒が目印です。2.健診機関に予約する
事前に健診機関への予約が必要です。受診できる健診機関はこちらをご確認ください。
3.特定健康診査受診時には、「受診券」と「マイナ保険証等※」を必ずご持参ください。
※マイナ保険証
受診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
・マイナンバーカードによるオンライン資格確認(受診する施設が対応している場合)
・マイナポータルの保険資格画面の提示
・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
・資格確認書又は被保険者証(※)
※被保険者証は令和7年12月1日までご利用いただけます。
4.健診結果は、受診された健診実施機関から、直接被扶養者ご本人にお知らせします。
※受診券がお手元にない場合は、協会けんぽまでお問い合わせください
※市町村で実施している集団健診でも受けることができます。また、がん検診と同時に受けられる場合もあります。
令和6年度の秋田県内での集団健診実施予定はこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更となる場合があります。
詳しくは実施市町村へお問い合わせください。
5.秋田県内健診実施機関と健診費用
○基本的な健診費用
・受診希望実施機関へご確認ください。
・健診費用から「協会けんぽが補助する金額(上限:7,150円)」を差し引いた金額が窓口負担額(自己負担額)となります。
○詳細な健診費用
・健診費用から「協会けんぽが補助する金額(上限:3,400円)」を差し引いた金額が窓口負担額(自己負担額)となります。
全国健康保険協会(協会けんぽ)秋田支部
保健グループ Tel:018-883-1800