閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2024年3月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン


┏○o.。━━━━━━━━━━━━━━☆

 協会けんぽ大阪支部メールマガジン

 2024年3月15日 配信 (第251号)

☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛

 

こんにちは!協会けんぽ大阪支部 伊藤 です。

日増しに暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりましたね。今年は桜の開花が平年より早いと予想されています。年度末に向けて何かと慌ただしい時期ですが、気分転換に外に出かけて景色を楽しむのも良いかもしれませんね。

 

今回の内容はこちら。

 

—▼——————————————————————————

 

も┃く┃じ┃

━┛━┛━┛

 

【1】お知らせ

◆令和6年3月分(4月納付分)からの保険料率について

年金事務所内出張窓口の終了について

令和6年度生活習慣病予防健診(35歳以上被保険者対象)のご案内

◆退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします

 

【2】健康サポートコーナー

寝たきりになる可能性も!ロコモティブシンドロームとは

 

【3】プチ情報コーナー

◆春キャベツを使った回鍋肉

 

—▲——————————————————————————

┏┓

┗■ 【1】お知らせ

 ┗━━━━━━━━

—————————————————————————————

◆令和6年3月分(4月納付分)からの保険料率について

—————————————————————————————

令和6年度の協会けんぽ大阪支部保険料率および介護保険料率については、以下の通りとなりました。

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

令和6年3月分(4月納付分)から 

【健康保険料率】  10.34%

【介護保険料率】   1.60%

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

 

〇40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)には、健康保険料率に全国一律の介護保険料率が加わります。

〇任意継続被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。

 

▼最新の<保険料額表>はこちら

>>> https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r06/

 

▼保険料率や健康づくりに関する特設サイトはこちら

>>> https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2024hokenryou/

 

—————————————————————————————

年金事務所内出張窓口の終了について

—————————————————————————————

堺東・東大阪・守口の各年金事務所内の協会けんぽ出張窓口は、

令和6年3月29日(金)をもって、終了いたします。

 

令和6年4月以降は、堺東・東大阪・守口の各年金事務所では協会けんぽに

提出する申請書の受付・相談はできませんので、ご注意ください。

 

出張窓口をご利用のお客様には大変ご不便をおかけしますが、電話によるご相談や郵送での申請をご利用いただきますようお願い申し上げます。

 

▼詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat080/20230301/

 

—————————————————————————————

令和6年度生活習慣病予防健診(35歳以上被保険者対象)のご案内

—————————————————————————————

令和6年度「生活習慣病予防健診のご案内」(緑色の封筒にて送付)を3月下旬より事業所様へ順次お送りします。

生活習慣病予防健診を受診すると、労働安全衛生法で事業主に義務づけられた定期健康診断を受診した扱いとなります。最高5,282円の自己負担で受診できるので、この機会に健診費用を節約しませんか?

また、令和6年4月より、一般健診に追加して人間ドック並みの検査項目が受診できる付加健診(追加料金あり)の対象年齢が拡大しますので、ぜひご利用ください。

 

▼生活習慣病予防健診の詳細についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat040/seikatusyuukanbyouyoboukensin/

 

▼大阪府内の生活習慣病予防健診実施機関についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat050/template06/

 

—————————————————————————————

◆退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします

—————————————————————————————

協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。

 

例年3・4月は、退職や就職に伴う健康保険証資格の喪失・取得が多くなります。

マイナ保険証の円滑な利用には、事業主の皆さまに、資格取得・喪失に関する速やかな届け出にご協力いただく必要がございます。

事業主の皆さまにおかれましては、資格喪失・取得があった日から5日以内に、マイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いいたします。

 

就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html

退職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格喪失)

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150407-02.html

従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき

被扶養者に異動(被扶養者が就職したときなど)があったとき

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

 

~マイナンバーカードで受診するメリット~

・よりよい医療が受けられる!

・各種手続きも便利・簡単に! 

 

********************************************************************************

┏┓

┗■ 【2】健康サポートコーナー

 ┗━━━━━━━━━━━━

—————————————————————————————

寝たきりになる可能性も!ロコモティブシンドロームとは

—————————————————————————————

私たちは体を動かして生活していますが、これは骨や筋肉、関節など運動器の働きがあってのことです。今回は、運動器のトラブル「ロコモティブシンドローム」を紹介します。

 

1.ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)とは、体を動かすのに必要な骨や筋肉、関節などの運動器に障害が起こり、「歩く」「立つ」などの移動機能が低下した状態をいいます。

ロコモが進行すると日常生活に支障をきたすほか、将来介護が必要になったり、寝たきりになったりする可能性が高まります。厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」によると、支援・介護が必要になった原因の26.4%を運動器の故障(骨折・転倒、関節疾患、脊髄損傷)が占めています。

日常生活に問題はなくとも、すでにロコモになっていたり、進行したりしている場合もあります。いつまでも自分の足で歩き続けていくために、ロコモを予防し、健康寿命延伸を目指しましょう。

 

2.ロコモの原因

ロコモの主な原因には以下が挙げられます。

 

 (1)加齢・運動不足

年齢を重ねることで、筋力やバランス能力などが自然と低下していきますが、特に顕著なのが下肢の筋力低下です。立つ、歩くなどの移動に必要な筋肉の機能が衰え、さらに運動不足が加わることによって、筋力やバランス能力、心肺機能が低下する悪循環に陥ってしまうのです。

 

(2)肥満・痩せすぎ

肥満になると、体重が重い分だけ膝や腰など関節への負担が大きくなります。これが原因で運動器の疾患や痛みにつながり、運動量の減少、筋肉量低下が引き起こされます。

一方、痩せすぎの方に多く見られるのが栄養不足です。筋力維持に必要な栄養を十分に摂取できないため、筋力が低下しロコモに陥りやすくなります。また、骨が脆くなるなど骨折のリスクも高まります。

 

(3)運動器疾患の発症

以下の疾患を発症すると、活動量の減少により筋肉量が低下する可能性があります。

・ 骨粗しょう症

・ 変形性膝関節症

・ 腰部脊柱管狭窄症

・ 関節リウマチ

・ 骨折

・ 神経痛、関節痛 など

上記に当てはまる状態、疾患をお持ちの方は、医療機関を受診し適切な治療を受けましょう。

 

3.予防するためには

ロコモ予防・改善で大切なのは運動と食事です。

 

(1)運動

ロコモ予防のためには、加齢によって低下する足腰の筋肉を鍛えることが重要です。普段の生活の中で、いつもより10分多く身体を動かすだけで構いません。無理のない範囲で、ご自身に合ったやり方で取り組みましょう。

 

<例>

・ 歩幅を広くする、早歩きをする。

・ エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使用する。

・ テレビを観ながら筋トレやストレッチ。

・ 買い物などで外出頻度を増やす。

 

(2)食事

筋肉量や骨量を保つためにも、下記栄養素をバランスよく摂取しましょう。

 

・ タンパク質:筋肉量を維持する(肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品 など)

・ カルシウム:骨を丈夫にする(牛乳やチーズなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、納豆などの大豆製品 など)

・ ビタミンD:カルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にし、筋力を高める(カツオやイワシ、サケなどの魚類、キノコ類、卵 など)

・ ビタミンK:カルシウムを骨に取り込み、骨を強くする(ブロッコリーや小松菜など緑の葉物野菜、肉類、大豆製品、卵 など)

 

上記を参考にして、ぜひロコモ対策を行ってみてください。

 

<参考>

・ 公益社団法人日本整形外科学会「もっと知ろう!ロコモティブシンドローム」

https://www.joa.or.jp/media/comment/locomo_more.html

・ ロコモ チャレンジ!推進協議会「ロコモONLINE」

https://locomo-joa.jp/locomo

・厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html

・厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html

 

監修 株式会社ドクタートラスト 保健師・健康運動指導士 砂川菜美

 

********************************************************************************

┏┓

┗■ 【3】プチ情報コーナー

 ┗━━━━━━━━━━━━

—————————————————————————————

◆春キャベツを使った回鍋肉

—————————————————————————————

旬の食材は栄養価が高く、おいしくて安価です。幅広い働きをもつビタミンCがいっぱいの春キャベツを味わえるメニューです。

 

▼レシピはこちら

>>>https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/03/0203/

 

********************************************************************************

 

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

 

次回は2024年4月15日の発行を予定しております。お楽しみに。

 

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+: 

▼新規登録をご希望される方はこちらです。

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do

 

▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても

回答することはできません。あらかじめご了承願います。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

 

発行元  全国健康保険協会 大阪支部

 担 当  企画総務グループ

 住 所  〒550-8510

      大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階

 電 話  06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>

 FAX  06-7711-4610

 業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

 URL    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]