よくお電話いただく内容を解決!山梨支部のQ&A
令和07年05月20日
加入者の皆様から最近よくお問い合わせいただく内容を掲載しております。
お電話では説明しきれない内容や間違えやすい点を職員が解説します。
事業所の総務担当の方も必見です。
Q:申請書はどこにありますか?
A:協会けんぽのホームページ、又はコンビニのネットプリントから印刷いただけます。
Q:傷病手当金支給申請書を先週郵送しましたが審査はどのくらいかかりますか?
A:協会けんぽに申請書が到着(受付)されてから2週間前後で決定となり、振込されます。
Q:傷病手当金支給申請書と出産手当金支給申請書の3ページ目の書き方がわかりません。
A:確認するポイントと記入例をご用意しました。
Q:現在、傷病手当金をもらっていますが、今月末に退職します。退職後ももらえますか?
A:5つの条件を全て満たせば支給を受けられます。
Q:入院することになり、医療費が高額になりそうです。医療機関の窓口での支払いが自己負担限度額までとなる方法はありますか?
A:2つ方法があり、「マイナ保険証を利用する方法」と「限度額適用認定証を利用する方法」です。
Q:限度額適用認定証の有効期限が今月末までです。自動で更新されますか?
A:自動更新はされません。再度申請書を協会けんぽへ提出ください。
Q:今月医療費が高額になったのですが、何か手当はありますか?
A:「高額療養費」を申請いただくと払い戻しを受け取れる可能性があります。
Q:家族も同じ月に病院を受診しました。すべて合算した金額で高額療養費は申請できますか?
A:同一世帯で70歳未満の方は21,000円以上、70歳~74歳の方はすべての医療費を合算できます。
Q:高額な医療費が続くと自己負担限度額が軽減されると聞いたのですが・・・。
A:3か月以上続いた場合、4か月目から「多数該当」となり、自己負担限度額が軽減されます。
Q:「高額療養費支給申請書について(お知らせ)」が届いたのですが、どうすればいいですか?
A:同封された申請書の「黒い太枠部分」を記入の上、協会けんぽにご返送ください。
<申請書記入方法>
・ゆうちょ銀行を振込先指定口座にされる場合
・被保険者が死亡して相続人が申請する場合