定期健康診断(事業者健診)の結果データ提供のお願い
✿定期健康診断結果データを提供するメリット✿
【メリット1】
協会けんぽ栃木支部の保健師・管理栄養士によるメタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を無料で利用できます。
【メリット2】
インセンティブ制度の評価指標の1つである「特定健診等の受診率(件数)」に反映され、健康保険料率の軽減につながります。(インセンティブ制度の詳しい内容についてはこちら)
【メリット3】
マイナ保険証を利用されている方は、マイナポータルを通じて、健診結果を閲覧できるようになります。
受診者本人が経年的な健診結果を閲覧することでご自身の健康増進に役立てるだけでなく、ご本人様の同意のもと医療機関での診察や薬局での処方に活用することも可能になります。
※定期健康診断結果については事業主様等から協会に提供され、特定健康診査の項目がそろっている場合に限ります。
✿定期健康診断結果データの提供対象者✿
✿定期健康診断結果データの提供対象者✿
協会けんぽに加入している74歳までのご本人様(被保険者)
※年度内に協会けんぽの『生活習慣病予防健診』を受診されている方、または受診予定の方は除く。
✿(40歳以上のご本人様に)ご提供いただきたいデータ項目✿
✿(40歳以上のご本人様に)ご提供いただきたいデータ項目✿
(1)基本データ
氏名(カナ)、生年月日、性別、健診受診日、健診機関名、被保険者の記号・番号、枝番(被扶養者番号)※受診者が被保険者の場合は省略可
(2)健診項目
身長、体重、BMI、腹囲、血圧、脂質(空腹時中性脂肪又は随時中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、空腹時血糖又はHbA1c又は随時血糖、肝機能(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))、尿検査(尿糖、尿たんぱく)
(3)問診票項目等
既往歴、服薬歴、喫煙歴、自覚症状、他覚症状、メタボリックシンドローム判定、医師の診断(判定)、医師氏名
※40歳未満のご本人様にご提供いただきたい項目等の詳細については、後日お知らせいたします。
✿定期健康診断結果データの提供方法✿
定期健康診断の結果データをご提供いただく方法として次の3通りの方法がございます。
【方法①】 こちらの一覧に記載の健診機関※で受診された場合
※協会けんぽ栃木支部と事業者健診結果データ提供について契約を締結している健診機関の一覧になります。
事業所様から協会けんぽ栃木支部へ定期健康診断の結果データの提供に関する『提供依頼書』のご提出をお願いいたします。
【方法②】 方法①以外の健診機関で受診された場合
事業所様より健診結果票(紙)の写しを協会けんぽへご提出ください。
ご提出いただける際、健康診断結果に上記「ご提供いただきたいデータ項目」の(3)問診票項目等に不足している項目がある場合は問診項目質問票、提供用送付書を健診結果票と一緒にご提出願います。
【方法③】 事業所様から所定のデータ形式で協会けんぽへ提出いただく場合
協会けんぽのホームページより、データ作成用のツールをダウンロードしていただき、ツールを使用して対象となる方の健診結果を入力していただきます。
定期健康診断の結果データをご提出いただくまでの流れはこちらをご覧ください。
✿定期健康診断結果のデータ提供依頼は法律に基づくものです✿
定期健康診断の結果データの提供の依頼は「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号)及び「健康保険法」に基づくものです。事業主様が協会けんぽにデータを提供しても、法律に基づき実施しているため「個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第57号)に関して責任を問われることはございませんし、労働者本人の同意は不要です。
定期健康診断を実施している健診機関・医療機関の皆様におかれましては、何卒趣旨をご理解いただき、健診結果データの作成にご協力をお願いいたします。
- 「令和6年度 健診機関ガイド」の訂正について(令和6年度「生活習慣病予防健診のご案内」同封資料)
- 「令和6年度 宇都宮市の集団健診のご案内」の訂正について
- 令和6年度 生活習慣病予防健診等の業務委託終了について(医療法人光風会 光南健診クリニック)
- 生活習慣病予防健診実施機関名変更のお知らせ(社団医療法人英静会 森病院)
- 令和6年度生活習慣病予防健診実施機関の新規募集について
- 生活習慣病予防健診実施機関 新規追加のお知らせ(医療法人社団友志会 石橋総合病院)
- 新規適用事業所に対する生活習慣病予防健診受診勧奨業務の外部委託について
- 定期健康診断(事業者健診)の結果データ提供勧奨業務の外部委託について
- 「未治療者に対する受診勧奨業務」の外部委託について
- 栃木支部主催の「栃の葉健診」について
- 無料で健康相談を実施しています