特定保健指導実施機関一覧
令和07年04月01日
特定保健指導とは
特定保健指導には「積極的支援」「動機付け支援」の2種類があります。
- 積極的支援
- メタボのリスクが大きい方を対象とし、保健師・管理栄養士が継続的にサポートいたします。(面談後3か月~6か月)
- 動機付け支援
- メタボのリスクが小さい方を対象とし、生活習慣病の予防のための自主的な取り組みを保健師・管理栄養士がサポートします。
保健指導の詳しい内容はこちらをご覧ください。
協会けんぽの生活習慣病予防健診以外の健診を受けている方は、その結果データを協会けんぽにご提供いただければ保健指導を受けることができます。
データの提供方法など詳しい内容はこちらをご覧ください。
加入者ご本人(被保険者)向け
健診結果により指導対象と判断された場合、勤務先の健診担当の方にご連絡いたします。日程などを調整し、保健師・管理栄養士が保健指導を行います。保健指導は無料で受けることができます。
加入者ご本人向けの保健指導は、協会けんぽの保健師および業務委託をしている下記機関の保健師・管理栄養士が行います。
ご本人向けの特定保健指導業務委託先機関(2025年度) |
|
武雄杵島地区医師会検診センター | |
社会医療法人 祐愛会 織田病院 |
|
公益財団法人 佐賀県健康づくり財団 | 公益財団法人 福岡労働衛生研究所 |
医療法人社団 如水会 今村病院 | |
医療法人 ロコメディカル 江口病院 | 一般社団法人 日本健康倶楽部福岡支部 |
社会福祉法人 恩賜財団 済生会唐津病院 | 医療法人社団高邦会 高木病院 |
船員保険 福岡健康管理センター | 社会医療法人謙仁会 山元記念病院 |
伊万里有田共立病院 |
加入者ご家族(被扶養者)向け
特定保健指導実施機関の保健師・管理栄養士が保健指導を行います。
健診結果により指導対象となった方に「特定保健指導利用券」をお送りします。ご自分で特定保健指導実施機関にご予約をして保健指導を受けていただきます。
保健指導をご利用の際は、「マイナ保険証等※」・「特定保健指導利用券」・「特定健康診査の健診結果通知書」と保健指導実施機関より指定されたものを持参の上ご利用ください。
マイナ保険証等※
健診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
・マイナンバーカードによるオンライン資格確認(受診する施設が対応している場合)
・マイナポータルの保険資格画面の提示
・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
・資格確認書又は保険証(※)
(※)保険証は令和7年12月1日までご利用いただけます。
佐賀県内の実施機関で受けられる場合は無料です。他県で受けられる場合は費用が必要な場合があります。詳しくは、協会けんぽ佐賀支部保健グループにお問い合わせください。
佐賀県内で加入者ご家族向け特定保健指導実施機関はこちらです↓
※藤津郡・東松浦郡には特定保健指導を実施している医療機関はありません。
お問い合わせ先
協会けんぽ佐賀支部保健グループ
電話 0952-27-0615