特定保健指導のご案内
令和06年12月12日
協会けんぽでは一般健診の結果から、メタボリックシンドロームの改善が必要と思われる方を中心に、生活習慣を見直すための保健指導(サポート)を実施しています。これを「特定保健指導」といいます。
健診結果をもとに、皆様がご自分の健康状態を把握しながら、よりイキイキとした毎日を送られるようにサポートさせていただきます。対象になられた方は是非この機会を通じて「健康」について再確認してみましょう!
- ●メタボリックシンドローム
-
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪の蓄積により、高血圧・高血糖・脂質異常などが重複した状態のことです。自覚症状はほとんどないものの、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などを引き起こす危険性が高まりますが、健診結果に基づいて生活習慣を改善することにより、予防・改善することができます。
- ●特定保健指導
-
特定保健指導とは、生活習慣病予防健診(特定健診)を受けた後に、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、生活習慣の改善が必要な方に行われる保健指導のことです。健診結果をもとに、皆様がご自分の健康状態を把握しながら、よりイキイキとした毎日を送られるようにサポートさせていただきます。対象になられた方は是非この機会を通じて「健康」について再確認してみましょう!
特定保健指導には、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、「積極的支援」「動機付け支援」の2つのタイプがあります。
- 協会けんぽ熊本支部または当協会が業務を委託している保健指導機関から、事業所様またはご本人様へ特定保健指導のご案内をいたします。
- 保健指導等の健康相談を希望される場合は、お申込みいただくこともできます。協会けんぽ熊本支部までご連絡ください。
※保健師等が事業所を通じて特定保健指導を行う際には、特定保健指導が必要な方々の名簿を事業所に送付したうえで実施いたしますが、 これにつきまして事前にご本人様から特段のお申し出がない場合には(黙示の)同意をいただけるものとして名簿を送付させていただきますので、ご了承ください。
受診される際は、「特定保健指導利用券」と「マイナ保険証等※」、「健診結果通知」を特定保健指導実施機関にお持ちいただいて、保健師等による特定保健指導を受けていただき、皆様の健康づくりにお役立てください。
※受診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
- マイナンバーカードによるオンライン資格確認
- マイナポータルの保険資格画面の提示
- マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
- 資格確認書又は被保険者証(被保険者証は令和7年12月1日までご利用いただけます。)
【費用について】
●加入者ご家族様が特定保健指導を受ける際は、保健指導機関窓口で保健指導費用をお支払いいただきます。窓口でお支払いいただく金額は、「保健指導費用の総額」から「協会けんぽが補助する額」を差し引いた金額です。
なお、自己負担額は原則として初回面接時にお支払いいただきます。
協会けんぽから補助される額(H31.4受診分~) | |
---|---|
○動機づけ支援を受けた場合 | 上限8,470円 |
○積極的支援を受けた場合 | 上限25,120円 |
●「保健指導費用の総額」は保健指導機関ごとに異なりますので、実際にかかる費用については
熊本県内の特定保健指導実施機関一覧をご覧ください。
お問い合わせ
全国健康保険協会(協会けんぽ) 熊本支部〒860-8502 熊本市中央区辛島町5-1 日本生命熊本ビル10階
電話:096-240-1030 音声案内2番
受付時間 午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝祭日、年末年始を除く)