健康保険委員の皆さまのページ
令和06年09月02日
協会けんぽでは、健康保険委員(健康保険サポーター)の皆さまと一緒に各種の新しい健康保険事業を展開することを考えております。協会けんぽの健康保険事業を推進するためには、加入者一人ひとりが健康に対して興味をより一層お持ちいただき元気に生活していかなくてはなりません。そのためには、秋田県内約16,000事業所の中から選ばれた職場と地域の代表である、健康保険委員の皆さまのお力が必要です。各地区の健康保険委員の皆さまの繋がりを深め、秋田を盛り上げていきましょう。
健康保険委員の皆さまは、協会けんぽを支えるサポーターです。協会けんぽと加入者のパイプ役として、健康保険委員の皆さまへ以下の四つの役割をお願いいたします。
健康保険委員の皆さまへのお願い
1.健康保険事業の宣伝部長
従業員の方々が広報紙やパンフレットをご覧いただけるよう、回覧・掲示をお願いします。
医療費の節減が事業主と加入者の保険料負担の軽減につながることについて宣伝をお願いします。
2.各種申請の相談役
健康保険事業に関する知識を深めるために、研修会へ参加しましょう。
- 各種申請書・届出書等の提出先はこちら
退職者の方へ退職後も続けて健康保険に加入できる「任意継続健康保険制度」をご案内いただき、申請方法をお伝えください。
従業員やそのご家族で長期療養される方や出産・死亡があった方へ、各種健康保険給付や貸付制度をご案内し、申請方法をお伝えください。
3.健康づくりリーダー
従業員やそのご家族に健診受診をすすめましょう。
協会けんぽの保健師と協力・連携を取り、従業員の方々の健康相談の場を設けましょう。
ジェネリック医薬品の使用促進のため、ジェネリック医薬品希望カードについて周知をお願いします。
4.健康保険事業のアドバイザー
協会けんぽ秋田支部の健康保険事業運営について、改善事項やご要望など気づいたことに何でもお知らせください。
健康づくりに関するご提案やおすすめの健康づくり行事など、同様にお知らせください
アンケートを実施する際には、回答にご協力をお願いします。
また、新たに健康保険委員となっていただける方を募集しておりますので、健康保険事業推進のためご賛同いただける方は、ぜひご応募ください。詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
全国健康保険協会 秋田支部 企画総務グループ
電話 018-883-1800 FAX 018-883-1544
■■ 掲示板 ■■
■メールアドレスをご登録いただくと、各種最新情報をお届けします。
各種申請や手続きに関する最新情報をいち早くお届けできるよう、毎月メールマガジンを配信しております。特にメールアドレスをお持ちの健康保険委員の方は、必ずご登録くださいますようお願いいたします。
■協会けんぽでは、便利でスムーズな郵送でのお手続きをお勧めしております。書類の郵送化にご協力をお願いいたします。
各種申請書はホームページからダウンロードできます。また、県内各所に申請書等を設置・配布しておりますので、ぜひご利用ください。
■申請書等の郵送先について、ご留意ください。
日本年金機構年金事務所の書類の送付先が、年金事務所ではなく日本年金機構仙台広域事務センターに直送する方式に変わりましたが、年金事務所の書類と併せて協会けんぽの書類が仙台広域事務センターへ送られるケースがあるようです。
事故防止と早期の事務処理のため、協会けんぽの書類は仙台広域事務センターではなく協会けんぽへご送付いただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
健康保険委員の皆さまとのコミュニケーションツールとして、協会けんぽ秋田支部から加入者の方々の健康や各種申請に役立つ情報を満載した広報誌「まめだすか」を年に4回お送りしています。
バックナンバーはこちらからダウンロードできます。(これより前のバックナンバーが必要な方は、企画総務グループへご連絡ください)
バックナンバー