令和7年度調査研究報告書
【目次】
1.北海道支部「歯科未受診者の口腔状況と健診結果等の関係に関する調査分析」
2.岩手支部「特定保健指導の実施時期と2cm・2kg減達成有無による効果の調査」
3.宮城支部「プレゼンティーズムと医療費の関連について」
4.秋田支部「長距離トラックドライバーの栄養素摂取に関する調査」
5.京都支部「健康宣言による健康リスク等の改善効果分析」
6.京都支部「健康診断後の未治療者に対するデータ分析に基づく医療機関への受診勧奨」
7.奈良支部「特定保健指導対象者減少率の要因分析」
8.和歌山支部「喫煙にかかる職場の健康づくりの取組に関する効果研究」
9.広島支部「傷病手当金受給者における前年の健診状況について」
10.鹿児島支部「鹿児島支部加入者の喫煙状況10年間のコホート分析」
■外部有識者を活用した調査研究(Ⅱ期)最終報告
11.摂南大学 小川俊夫 教授「生活習慣病の疾病別医療費の地域差に関する研究」
12.東北大学 藤井進 教授「支部単位保険料率の背景にある医療費の地域差の要因に関する研究」
13.岩手医科大学 丹野高三 教授「機械学習を用いた生活習慣病の治療行動予測モデルの構築」
14.東京大学 飯塚敏晃 教授「予防医療が本人と家族に及ぼす効果に関する研究」
15.京都大学 井上浩輔 教授「メンタル疾患・生活習慣病の発症リスク削減、医療費適正化に向けた機械学習予測モデルの構築と因果推論」
■外部有識者を活用した調査研究(Ⅲ期)中間報告
16.東京大学 井出博生 特任教授「協会けんぽにおける今後の保健事業等の基盤整備を目指した調査分析」
17.秋田大学 野村恭子 教授「就労女性の性に関連する健康と労働生産性の実証研究」
18.上智大学 中村さやか 教授「患者・供給者の行動変容と保険者機能強化による医療サービスの効率化」
19.京都大学 福間真悟 特定教授「保健事業による健康アウトカムを改善するための行動インサイト:因果探索の応用」
■外部有識者を活用した調査研究(Ⅳ期)中間報告
20.慶應義塾大学 伊藤裕 特任教授「協会けんぽ加入者の高額医療費集団に特徴的な疾患群に対する効率的医療費適正化を目指した多元統括的研究」
21.東北医科薬科大学 目時弘仁 教授「高血圧治療開始前から治療期までの血圧コントロール不良要因とその地域差の解明」