協会けんぽでは、平成30年度から新たに「インセンティブ(報奨金)制度」を導入します。この制度は、協会けんぽの加入者及び事業主の皆様の取組に応じて、インセンティブ(報奨金)を付与し、ご負担いただいている都道府県支部ごとの『健康保険料率』に反映させるものです。
なお、平成30年度の取組実績は令和2年度の保険料率に反映させるなど、当該年度の取組は翌々年度の保険料率に反映させる仕組みとなります。
すべての加入者及び事業主の皆様の健康への取組が医療費適正化につながります。協会けんぽも皆様の取組を全力でサポートさせていただきますので、一緒に取り組んでいきましょう。
① 制度の財源として、新たに全支部の保険料率の中に、0.01%(※1)を盛り込んで計算します。
② 各支部の評価指標(特定健診受診率など)の実績に応じて得点をつけます。その得点をランキングづけし、47支部中上位23支部に①を財源とした報奨金を充てることによって保険料率(※2)を引き下げます。
(※1)この0.01%については3年間で段階的に導入され、令和2年度保険料率に盛り込む率は0.004%、
令和3年度保険料率に盛り込む率は0.007%、令和4年度保険料率に盛り込む率は0.01%となり
ます。
(※2)インセンティブ制度では、全支部一律の保険料率である後期高齢者支援金に係る保険料率に
インセンティブ(報奨金)を反映する仕組みとしております。
<制度導入前>
30万円 × 10.0% = 30,000円
<財源分保険料率が0.01%で、報奨金による保険料率の減算がない場合(下図のA支部)>
30万円 × (10.00% + 0.01%) = 30,030円
制度導入前との差 1か月 +30円 年間 +360円
<財源分保険料率が0.01%で、報奨金による保険料率の減算が0.1%であった場合(下図のD支部)>
30万円 × {(10.00% + 0.01%) - 0.1%} = 29,730円
制度導入前との差 1か月 ▲270円 年間 ▲3,240円
インセンティブ制度の評価指標における平成30年度での取組の結果、佐賀支部から静岡支部までが上位23支部となりました。
この上位23支部において、それぞれの得点から換算した報奨金を充てることで保険料率の引き下げを行います。
なお、最も取組実績が高かった佐賀支部がマイナス0.04%となり、令和2年度の保険料は、全加入者平均である標準報酬月額30万円で換算すると、月平均119円、1年間で換算すると1,428円の保険料額の引き下げ(労使折半前)となりました。
全支部の詳細は、以下の図のとおりです。