平成29年05月23日
1.概要
生活習慣病予防健診(※)の結果で、血圧値・血糖値が「要治療」または「要精密検査」
と判定された方々の約半数は、医療機関への受診が確認できない状況にあります。こうした方々(加入者ご本人)へ、かかりつけ医へ早期に受診いただくためのご案内を実施し、高血圧症や糖尿病等の生活習慣病の重症化及び合併症の発症を予防します。
※協会けんぽが実施(費用の一部を負担)しており、協会けんぽの加入者ご本人(35歳 以上75歳未満の被保険者)の方が受診いただけます。
2.一次ご案内の「対象者」と「実施方法」
【対象者】
以下の(1)~(3)のすべてに該当する方
(1)35歳以上75歳未満の生活習慣病予防健診を受診した方(加入者ご本人)
(2)以下の基準のうち、いずれかひとつでも該当する方
収縮期血圧
|
拡張期血圧
|
空腹時血糖
|
HbA1c
|
160mmHg以上
|
100mmHg以上
|
126mg/dl以上
|
6.5%以上(NGSP値)
|
(3)健診受診前月及び健診受診後3カ月以内に、医療機関への受診が確認できない方
※本状と行き違いで医療機関へ受診されている場合は、失礼のほど何卒ご容赦ください。
【実施方法】
概ね健診受診の半年後に、以下のご案内をご自宅へ送付いたします。
①受診勧奨通知[PDFファイル]
②回答書[PDFファイル](※)
※②は、「3.」に記載している二次ご案内に該当する方のみ封入されています。
3.二次ご案内の「対象者」と「実施方法」
【対象者】
一次ご案内の対象者のうち、健診結果(血圧値・血糖値)がより重症域にある(以下の基準のいずれかひとつでも該当する)方
収縮期血圧
|
拡張期血圧
|
空腹時血糖
|
HbA1c
|
180mmHg以上
|
110mmHg以上
|
160mg/dl以上
|
8.4%以上(NGSP値)
|
【実施方法】
一次ご案内を送付後、協会けんぽ支部の保健師等から電話・文書によりご案内いたします。対象となる方には、連絡先等をご記入いただく回答書が同封されていますので、ご記入の上、ご返送をお願い致します。
※福岡支部においては、本事業とは異なる方法で重症化予防事業を実施しております。
よくあるご質問(Q&A)はこちらから