メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
山口支部

バックナンバー VOL.163 令和6年5月号


■□―――――――――――――――――――――――――――――□■

 協会けんぽ山口支部 NEWS VOL.163[2024.5.27発行]

  各種申請書等のダウンロード ⇒ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
  各種申請書等のご提出は郵送でお願いします。
  
  ◎職場内で掲示・回覧をお願いいたします。社内報等にもご活用ください。

■□―――――――――――――――――――――――――――――□■

こんにちは!協会けんぽ山口支部の椎木です。

 メルマガ読者のみなさん、睡眠はしっかりとれていますか?
睡眠には、疲れた脳や体を休ませて疲労を回復する働きがあります。また、睡眠中
には、傷ついた細胞を修復したり、免疫物質を作ったり、体のメンテナンスも行わ
れています。
 忙しい中、睡眠時間を削ってしまうこともあるかもしれませんが、毎日20分で
も30分でも睡眠時間を増やすようこころがけましょう。
睡眠の質を上げる方法もいろいろあるようです。検索してみてはいかがでしょう?

さて、今月は次の内容でお送りします。
=======目次==========================
【1】使ってみよう!マイナ保険証
【2】令和6年度 集団健診の日程のご案内
【3】自身の健康づくりに活用できる健康サポート(特定保健指導)をご存じで
すか?
【4】「企業健康カルテ」をご確認ください
【5】経営者や事業所ご担当者様へ:健康経営セミナーのご紹介
【6】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内
【7】季節の健康レシピを紹介します
【8】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください
===================================

【1】使ってみよう!マイナ保険証
 協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』
を健康保険組合連合会と共同で作成しました。

 動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康
保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

 ・マイナ保険証について詳しく知りたい
 ・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

▼『使ってみよう!マイナ保険証』


【2】令和6年度 集団健診の日程のご案内
  ~受けないなんてもったいない!協会けんぽが補助する健診!~

 健診の受診方法は、「①健診機関で受診」、「② 集団健診で受診」の2通りです。
本配信では、締切間近となる「② 集団健診で受診」の地域と実施日をご案内します。
尚、今年度から付加健診の対象年齢を拡大しましたので、あわせてご利用ください。

■ 生活習慣病予防健診
⇒ 被保険者(ご本人)が対象の集団健診です。
▽ 締切間近
・山口市 6/28(金)山口県予防保健協会[締切6/7]
     7/8 (月)山口県予防保健協会[締切6/24]
     7/12(金)山口市民会館[締切6/28]
・宇部市 6/24(月)ノートルダム宇部[締切6/10]
・防府市 7/11(木)防府市地域協働支援センター[締切6/27]
・岩国市 7/2 (火)岩国市民文化会館[締切6/18]

▼詳しくは、山口支部ホームページをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamaguchi/cat040/kensinzissinittei/


【3】自身の健康づくりに活用できる健康サポート(特定保健指導)をご存じです
か?

 健診を受けた後、健診結果をご確認いただき、生活習慣の改善が必要な方は、適
度な運動やバランスの良い食事、禁煙等の生活習慣の見直しに取り組むことが大切
です。
 生活習慣の改善が必要な方には、保健師または管理栄養士等が寄り添い、生活習
慣の見直しに向けた取組をサポートいたしますので、特定保健指導のご案内があり
ましたら、ぜひ特定保健指導を利用しましょう!

<特定保健指導の流れ>
●初回面談(健康に向けた目標と行動計画を一緒に考えます)
  ↓↓
●自ら実行(初回面談で考えた行動計画を3~6ヵ月実践していただきます)
  ↓↓
●達成状況の確認(減量等、目標を達成できたかの確認を行うとともに、引き続き
健康づくりについての取り組みをアドバイスします)

▼詳細は、山口支部ホームページをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamaguchi/cat040/


【4】「企業健康カルテ」をご確認ください
 
“やまぐち健康経営企業認定制度”にご登録いただいている企業様宛に、令和5
年度の健診結果をもとに作成した「企業健康カルテ」を6月末頃にお送り
します。内容をご確認いただき貴社の健康課題の把握および、現在の健康づくりの
取組内容の見直しにご活用ください。
※令和5年度に定期健康診断(事業者健診)を実施され、協会けんぽに健診データ
をご提供いただいた一部の企業様については、7月以降の送付を予定しております。

★企業健康カルテとは
 健診結果および従業員様の日常の食生活や生活習慣について、数値やグラフ等で
「企業の健康状態を見える化」した資料です。

▼「企業健康カルテ」のサンプルはこちらから 

★送付をご希望の場合
「企業健康カルテ」は、“やまぐち健康経営企業認定制度”ご登録企業の特典となり
ますので、まずはご登録をお願いいたします。

▼「やまぐち健康経営企業認定制度」の詳細およびご登録はこちら


【5】経営者や事業所ご担当者様へ:健康経営セミナーのご紹介
(Zoom ウェビナーによるオンラインセミナー:参加無料)

 経済産業省の「健康経営優良法人2025」取得に向けて、今から取り組んでおいた
ほうがいいポイントをわかりやすく解説するセミナーです。
健康経営優良法人認定取得は、労働生産性や企業イメージ向上につながりますので、
一度、受講してみられてはいかがでしょうか?

■健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)の申請について
【主催】住友生命保険相互会社
※協会けんぽ山口支部と住友生命保険相互会社は、健康経営の普及を目指した相互
協力・連携に関する覚書」を取り交わしています。

【開催日時】
2024年 7月11日(木) 17:00~18:00
2024年 7月12日(金) 10:00~11:00
※各回:先着500名様 お申し込みはお早めに!(7月8日(月)申込締切)

【内容】健康経営優良法人2025(中小規模対象)の申請について         

【講師】住友生命保険相互会社 川重 康洋 氏
   (法人総括部 健康経営エキスパートアドバイザー、1級ファイナンシャ
    ル・プランニング技能士)

■参加費:無料

▼詳しくはこちらをご覧ください 

【6】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内

 山口産業保健総合支援センターでは、無料で参加できる担当者向けのセミナー等
を開催しています。概要は下記のとおりです。職場での健康づくりにご活用くださ
い。

 [会場セミナー]
  6/11(火):職場のコミュニケーション(周南市)
  6/28(金):若年性認知症の早期発見と就労支援(下関市)
  7/8 (月):ストレスチェック、メンタルヘルス教育、集団分析、職場環境改善
       (山口市)
             
 [Webセミナー] 
  5/31(金):職場環境等の改善
  6/4 (火):治療と仕事の両立支援
       ~実業務に携わる・携わらない人、全職種向けに~
  6/12(水):女性の健康課題と事業場の対応
  6/13(木):職場のメンタルヘルス対策 ~ストレスとメンタルヘルス~

※セミナーは中止または延期される場合があります。詳細はホームページでご確認
ください。

▼詳細はこちらから
(山口産業保健総合支援センターホームページ)→https://www.yamaguchis.johas.go.jp/


【7】 季節の健康レシピを紹介します

脳や筋肉のエネルギー源である糖質は夜寝ている間も消費されます。朝から快適
に体を動かすために、朝食に不可欠な糖質を多く含む食材を使った「ささっと春雑
炊」のレシピを紹介します。

▼「ささっと春雑炊」 のレシピはこちらから

その他のレシピも、是非チェックしてください。
▼5月のレシピはこちらから
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/05/
 

【8】 山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください

協会けんぽ山口支部が発行する広報誌は、毎月20日頃に日本年金機構が発送す
る納入告知書に同封して全事業所様にお送りしております。
健康保険に関する最新情報や健康づくりに関する情報を充実させて皆様にお届けし
ていきますので、従業員様への周知や社内の健康づくり等に是非ご活用ください。

<協会けんぽNEWSやまぐち5月号掲載内容>
・健康経営を始めませんか?
・生活習慣病予防健診は集団健診の会場でも受診できます!
・●長門市からのお知らせ●水中ウォーキング教室にぜひご参加ください!
・家族を扶養から外す手続きが遅れた場合、どうなる?
・協会けんぽへの申請書ご提出時の留意事項について
・健康保持には口腔を清潔に
 ~山口大学・山口県立大学名誉教授 江里健輔先生~
 
※)令和6年1月サービスが開始された「保険料納入告知額領収済額通知書」の電
子送付を利用されている場合は、山口支部ホームページよりダウンロードしてご覧
ください。

▼データのダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/yamaguchi/20150209001/ikiiki/r0605newsyamaguchi.pdf

▼バックナンバーはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamaguchi/cat080/ikiikituusin/
___________________________________
発行元:全国健康保険協会山口支部
メールマガジンについてのお問い合わせ先
全国健康保険協会山口支部 企画総務グループ 椎木
〒754−8522 山口市小郡下郷312番地2 山本ビル第3
TEL:083−974−0530(音声案内4)
FAX:083−974−0534
※このメールは送信専用のため、本メールへの返信はできません。
___________________________________
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]