バックナンバー VOL.144 令和4年10月号
■□—————————————————————————————□■
協会けんぽ山口支部 NEWS VOL.144[2022.10.25発行]
各種申請書等のダウンロード ⇒
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
各種申請書等のご提出は郵送でお願いします。
◎職場内で掲示・回覧をお願いいたします。社内報等にもご活用ください。
■□—————————————————————————————□■
こんにちは!協会けんぽ山口支部の中尾です。
10月31日は日本茶の日です。
日本茶(緑茶)は、血圧・血糖などの上昇を抑える生活習慣病の予防だけではなく、メンタルヘルスにも効果的とされています。
緑茶特有の成分「テアニン」は、脳や神経細胞の興奮を抑えて睡眠の質を改善する作用や、うつ等の症状軽減に効果があると多くの研究でわかっています。
また、テアニンのリラックス効果により集中力も上がるため、仕事の合間に緑茶を取り入れてみてはいかがでしょうか♪
さて、今月は次の内容でお送りします。
=======目次==========================
【1】睡眠とメンタル不調の関係について
【2】生活習慣病予防健診および特定健診のご案内
〜受けないなんてもったいない!協会けんぽが補助する健診!〜
【3】〜お薬の新しい受け取り方〜
繰り返し使用できる「リフィル処方せん」について
【4】令和5年1月以降申請書・届出書の新様式のご使用をお願いします
【5】山口産業保健総合支援センターのセミナーに参加してみませんか?
【6】季節の健康レシピを紹介します
===================================
【1】睡眠とメンタル不調の関係について
厚労省のデータによると日本人の5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」「何らかの不眠がある」と回答しており、不眠症に悩んでいます。
睡眠不足により脳の疲れがとれない状態が続くと、ストレスがたまり、こころの不調につながります。
従業員様のメンタルヘルス対策として、良い睡眠をとるポイントがまとめられた以下厚労省の資料をぜひご活用ください。
・e-ラーニングで学ぶ「15分でわかる働く人の睡眠と健康」(厚労省ホームページ)→
https://kokoro.mhlw.go.jp/e_sleep/data/e-learning.pdf
<その他参考>
「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」(スマート・ライフ・プロジェクト(厚労省ホームページ))→
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/minna/sleep/
【2】生活習慣病予防健診および特定健診のご案内
〜受けないなんてもったいない!協会けんぽが補助する健診!〜
健診の受診方法は、「①健診機関で受診」、「② 集団健診で受診(会場又は検診車)」の2通りです。
本配信では、締切間近となる「② 集団健診で受診」の地域と実施日をご案内しますのでお早めにご予約ください。
詳細は山口支部ホームページをご覧ください。
■ 無料で受診できるオプション付き集団健診(特定健診)
⇒ 骨密度検査や血管年齢測定が無料オプションとしてつく、被扶養者(ご家族)が対象の特定健康診査の集団健診です。
▼ 山口県内の全13市で、計49日19会場で実施します。
【日 程】12月から3月
【申込期限】11月11日(金)
【費 用】無料 ※有料の追加オプションあり
詳しい日程や会場等はこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamaguchi/cat040/2020toukisyuudankensin/
■ 生活習慣病予防健診等集団健診(ご家族といっしょに受診)
⇒ 被保険者(ご本人)が対象の生活習慣病予防健診と、
被扶養者(ご家族)が対象の特定健康診査が同じ会場で受診できる集団健診です。
▼ 予約締切間近
・下関市 11/28(月)[締切11/11]
11/29(火)[締切11/14]
11/30(水)[締切11/15]
・宇部市 11/28(月)[締切11/11]
・周南市 11/24(木)[締切11/9]
その他、12月以降の日程もございます。ご予約先等、詳しくは、山口支部ホームページをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamaguchi/cat040/1906syuudankensin/
<参考>受診できる健診の種類と対象者
▽ 生活習慣病予防健診・・35歳以上の被保険者(ご本人)が対象
◎ 約19,000円の健診内容が約7,000円で受けられる!
◎ 定期健康診断に代えて受診できる!
▽ 特定健診 ・・40歳以上の被扶養者(ご家族)が対象
◎ 約8,000円の健診内容が約1,400円で受診できる!
健診機関によっては、0円(無料)の場合も!
その他、健診に関することはこちら→
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamaguchi/cat040/
【3】〜お薬の新しい受け取り方〜
繰り返し使用できる「リフィル処方せん」について
国の制度として、令和4年4月から「リフィル処方せん」が導入されました。
医療機関で処方せんを毎回もらわず、同じ処方せんを薬局で最大3回まで繰り返し使用できる仕組みです。
例えば、長いあいだ同じ薬を飲んでいるなど病状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象です。
詳しくは、医師にお聞きください。
※投薬量に限度のある医薬品や湿布薬はリフィル処方せんにできません。
詳細はこちらから(健康保険組合連合会ホームページ)→
https://www.kenporen.com/refill_prescription/
【4】令和5年1月以降申請書・届出書の新様式のご使用をお願いします
協会けんぽでは、よりわかりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月に申請書・届出書の様式を変更します。
新様式の申請書等は、令和4年11月以降に協会けんぽのホームページよりダウンロードいただけます。
なお、協会けんぽ都道府県支部へ郵送を依頼いただくことでも入手いただけます。
皆様には大変お手数をおかけいたしますが、古い様式については破棄し、新しい様式をご使用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
詳細はこちらから→
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat297/
【5】山口産業保健総合支援センターのセミナーに参加してみませんか?
山口産業保健総合支援センターでは、無料で参加できる担当者向けのメンタルヘルスセミナー等を開催しています。
概要は下記のとおりです。職場での健康づくりにご活用ください。
[会場セミナー]11/8:職場のハラスメント対策
〜ハラスメントの防止対応〜(周南)
[Webセミナー]11/18:職場のメンタルヘルス
〜怒りやイライラをコントロールするアンガーマネジメント〜
11/29:ストレスチェックの活用・そのⅡ
〜集団分析結果から職場環境改善へ〜 など
※セミナーは中止または延期される場合があります。詳細はホームページでご確認ください。
詳細はこちらから(山口産業保健総合支援センターホームページ)→
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/seminar.html
【6】季節の健康レシピを紹介します
今月は「タンドリーチキン」等です。ヨーグルトを使って脂質を抑えた、大腸に優しいメニューです。
実は、ストレスは大腸に大きな負担をかけています。大腸に負担がかかると食欲減退、免疫力の低下につながり、よりストレスの影響を受けやすい体質になってしまいます。
発酵食品であるヨーグルトは、腸内環境を整える善玉菌を増やし、腸が原因の体の不調を解消する働きがあります。
継続的な摂取が必要となるため、ヨーグルト以外にも納豆やキムチなど毎日の食事に取り入れ、ストレスに強い体質をつくりましょう!
※過熱によりヨーグルトの菌は死滅してしまいますが、脂質を抑えることにより大腸への負担を抑えることにつながります。
★腸内環境を整えるポイント
発酵食品とあわせて、以下の食品も取るようにしましょう!
・排便を促す働きがある不溶性食物繊維(ごぼう、きのこ類、にんじん、芋類など)
・腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維(海藻類など)
その他レシピも、ぜひチェックしてください!
10月の健康レシピはこちらから→
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/10/
___________________________________
発行元:全国健康保険協会山口支部
メールマガジンについてのお問い合わせ先
全国健康保険協会山口支部 企画総務グループ 中尾
〒754−8522 山口市小郡下郷312番地2 山本ビル第3
TEL:083−974−0530(音声案内4) FAX:083−974−0534
※このメールは送信専用のため、本メールへの返信はできません。
___________________________________