納入告知書同封リーフレット(山口支部広報誌)
            
        
        
「協会けんぽNEWSやまぐち」を発行しています
 協会けんぽ山口支部では、毎月「協会けんぽNEWSやまぐち」を発行し、日本年金機構から事業所へ送付される納入告知書へ同封して各事業所にお届けしています。
 
 最新号及び過去1年間のバックナンバーを掲載します。
 
   
  最新号 
    
        
            |  発行月 |  内   容   | 
      |   令和7年10月号
 | 
               生活習慣病予防健診を利用してがん検診を受診しましょう 知っておきたい!整骨院・接骨院のかかり方 令和7年度 被扶養者資格再確認のご協力のお願い 事業所向け 市町が実施する健康づくり事業のご紹介 生命にかかる便秘の放置?  | 
  
   
   バックナンバー  
    
        
            |  発行月 |  内   容   | 
      
      | 令和7年9月号 | 
               2024年度の決算(見込み)の概要 インセンティブ制度のご紹介 医療機関等の受診は安心・便利なマイナ保険証で! 健康診断の受診または受診予約はお済みですか? なぜ腰が痛くなるの?病院へ行く前に知っておきたいこと  | 
      
      | 令和7年8月号 |     
               知っちょる?ぶち怖い!高血圧 定期健康診断結果の提供のお願い マイナ保険証のメリット~医療を受けるならマイナンバーカードで~ マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書をお送りします サプリメント、効果あるの?  | 
      
        | 令和7年7月号 | 
               試してみませんか?“良い睡眠”をとるためのちょっとしたコツ 山口県の制度を活用し健康経営®に取り組もう!【やまぐち健康経営企業認定制度】 日々の健康づくりに「やまぐち健幸アプリ」を利用してみませんか? 高齢受給者証の一部負担金の割合が現在「3割」となっている皆さまへ 血圧が高いですと言われたら?   | 
      
      | 令和7年6月号 | 
               人間ドック並み!5年に1度は付加検診を受けましょう 事業所でのメンタルヘルス対策 傷病手当金支給申請書の記入上のチェックポイント 知っているようで知らない平均寿命の本当の意味  | 
      
      | 令和7年5月号 | 
               今より少しだけ多く体を動かしてみましょう 健康経営®で会社を元気に! さらに!健康宣言企業へのフォローアップをご紹介します 水中ウォーキング教室にぜひご参加ください! 尿酸値が高いと何故いけないの?  | 
 
      
      | 令和7年4月号 | 
                健康診断は協会けんぽの生活習慣病予防健診がお得です ほんの少しの身体活動が健康への第一歩です! 入社や退職等にあたっては、速やかにお手続きをお願いします! 貴方の主治医は専門医資格者ですか?  | 
      
       | 令和7年3月号 | 
               令和7年度の健診が始まります! 令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率のお知らせ 皆さまの取組で保険料率が変わります! インセンティブ制度 協会けんぽ山口支部公式LINEをはじめました! 退職後の健康保険のご案内 副交感神経の働きを高めよう  | 
 
      
      | 令和7年2月号 | 
                令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率のお知らせです  | 
      
    | 令和7年1月号 | 
               定期健康診断結果をご提供ください 健診結果で「要治療」「要精密検査」と判定された方は速やかに医療機関を受診しましょう 資格情報のお知らせと加入者情報の配付をお願いします 仕事中の負傷や他者から加害を受けたときは健康保険が使用できません 【上手な医療のかかり方】「かかりつけ医」をもちましょう! 負担の少ない「便潜血反応」検査  | 
      
     | 令和6年12月号 | 
               令和6年度の「医療費のお知らせ」をお送りします 令和6年12月から医療機関の受診はマイナ保険証の使用が基本となります 花粉を寄せ付けない!日常生活でできる花粉症予防法   食生活への配慮は30歳ごろから始めよ  | 
      
    | 令和6年11月号 | 
               令和6年12月から医療機関の受診はマイナ保険証の使用が基本となります 健康サポート(特定保健指導)を受けましょう! 今年こそ、健診結果をよくしたい!今から健康づくりを始めましょう! 業務外の病気やケガで仕事を休んだときは傷病手当金が受けられます 精密検査受診率向上に向けて  |