閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
鳥取支部

梅雨の時期は食中毒に要注意!!


ジメジメとした日が続くこのシーズンは、食中毒菌の繁殖が活発になる時期です。
食中毒は、大きく分けて下記の3つがあります.

●細菌性食中毒(カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、サルモネラなど)

→食中毒菌が食品の中に混入したことによって起こる。

●ウイルス性食中毒(ノロウイルスなど)

→ウイルスが蓄積している食品を飲食したり、人の手を介したりすることで起こる。

●自然毒食中毒

→フグや毒キノコなど、

ノロウイルスをはじめとする「ウイルス性の食中毒」が冬シーズンに増えるのに対し、ちょうど6月頃から増えてくるのが「細菌性の食中毒」です。

梅雨は水分が豊富で、気温が高く活動には絶好のチャンス。さらに、食品の有機物汚れ、調理器具に付いた食品汚れがあれば、それを栄養にドンドン増殖していきます。

6月以降に増える食中毒で多いのは、カンピロバクター、ブドウ球菌、ウェルシュ菌の3種類です。それぞれの特徴をまとめてみました。

 

カンピロバクター

ブドウ球菌

ウェルシュ菌

特徴

空気にさらされると死滅するが、10℃以下のところでは生き続ける。

熱や乾燥に強く、酸性やアルカリ性が強いところでも増殖する。

空気のないところを好む。大量の食材を調理するときに起こりがち。

原因食品

鶏肉(刺身&半生製品)、牛生レバー及び加熱不足の鶏肉など

おにぎり、弁当箱、菓子類など

肉類や魚介類を使った、たんぱく食品など

主な症状

下痢、腹痛、発熱、頭痛、悪寒、嘔吐など

悪心、嘔吐など。症状は通常24時間以内に改善する

腹痛や下痢、吐き気

潜伏期間

2〜5日間

0.5〜6時間

6〜18時間

☆食中毒予防の原則☆

食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」、

原因ウイルスを「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」 

☆食中毒の予防方法☆

・料理で使う食材は、低温で保管する

・食品の中心部までしっかりと加熱する

・まな板、包丁、ふきんなどは、熱湯や漂白剤で殺菌する

・食べ物と調理器具・容器に分けて作業&保存を行う

・調理後の料理は早めに食べる、または低温で保管する

 

 ★チェックしてみましょう!

下のチェックリストで、予防を確認してみましょう。

【食品の購入】

□消費期限を確認し、生鮮食品は新鮮なものを購入する

□購入した肉や魚介類は、汁が漏れて他の食品につかないようビニール袋などに入れて持ち帰る

□冷蔵・冷凍食品の購入は買い物の最後にする

【家庭での保存】

□温度管理が必要なものは持ち帰ったらすぐに冷蔵庫、冷凍庫へ入れる

□ネズミやゴキブリの発生原因になるので、食品を床に置かないようにする

□食品の取扱前後には、手洗いをする

【調理前】

□肉や魚の汁が、野菜、果物や調理済みのものに触れないようにし、包丁やまな板は別々に用意する

□包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジは使った後すぐ洗剤と流水でよく洗う

  ・包丁食器、まな板・・・洗った後、熱湯をかけて消毒する

  ・ふきん・・・・・・・・漂白剤につけこむ

  ・たわしやスポンジ・・・よく洗浄した後、煮沸すればより効果がある

【調理中】

□時計や指輪、アクセサリー、つけ爪などははずし、しっかりと手洗いする

 もし怪我をしている時は、傷が食品に触れることのないよう手袋をする

□酢やしょうが、梅干し、わさびなど細菌が増えるのを抑える効果がある食材を活用する

□調理を始めたら最後まで作る。途中でやめなければならない時は冷蔵庫に入れ、再び調理をする際は十分に加熱する

【食事中】

□食べきれない時は、箸をつける前に別の容器や食器に取り分け、冷ましてから冷蔵庫に入れる

□調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置しない

□作り置きの料理を食べる場合、十分に加熱する

 

最後に・・・

身体の抵抗力が弱い子供や高齢者だけでなく、誰でも起こりうる食中毒。

健康な成人でも風邪やストレスなどで、抵抗力は簡単に弱くなってしまいます。

食中毒の予防と同時に、もしかかっても重症化しないよう、抵抗力をつけておくことも大切なポイントです。

1年で最も食中毒の多いこの時期、バランスの良い食事と適度な運動・休養で菌に負けない体づくりも行ってくださいね。

 

保健師 吉岡瞳

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]