メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
東京支部

第151号 使ってみよう!マイナ保険証等(2024.6.5)


2024年6月5日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 
協会けんぽ東京支部
 健康サポートマガジン 第151号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 

皆さまこんにちは。
協会けんぽ東京支部です。

梅雨入りの季節となりました。じめじめとした日が少しずつ増えてきましたね。
からだの調子を崩さぬよう、十分な休養、適度な運動をこころがけましょう!

☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆〈動画で解説〉使ってみよう!マイナ保険証
◆〈マイナ保険証について〉資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
◆〈スムーズに申請するには?〉傷病手当金のよくある記入もれについて
【2】ちょっと耳よりな話 ラジオ番組のご案内
【3】健康保険の知識箱〜東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内
【4】必見!~健康づくりのヒント~


☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・

◆〈動画で解説〉使ってみよう!マイナ保険証
協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画「使ってみよう!マイナ保険証」を健康保険組合連合会と共同で作成しました。

動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方はぜひ下記URLから動画をご覧ください。

 ▼使ってみよう!マイナ保険証(動画)


◆〈マイナ保険証について〉資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。

マイナ保険証のご利用にあたっては、加入者皆さまのマイナンバーのご提出が必要なため、以下の手続きをお願いします。

(加入者の皆さま)
・新しく就職されたり、扶養家族の追加の際は、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆さま)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構へ届け出るようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
▼就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き

▼従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き


◆〈スムーズに申請するには?〉傷病手当金のよくある記入もれについて
記入もれなどの不備があると申請書をお返しする場合があります。
傷病手当金を迅速にお支払するためにも、ご提出いただく前に今一度ご確認ください。

~よくある記入もれ~
申請書2ページ目(被保険者記入欄)
・申請内容②「仕事の内容」
退職後に申請する場合も、退職前の仕事内容をご記入ください。
・申請内容③「傷病名」
チェック☑を忘れずにご記入ください。
・申請内容⑤-1「傷病の原因」
「1.仕事中以外(業務外)」「2.仕事中(業務上)」「3.通勤途中」のいずれか一つを選択してください。

詳しくは東京支部ホームページにて紹介しています。
下記リンクにてご覧ください!

 ▼傷病手当金の「間違いやすい箇所」について詳しくはこちら

 ▼申請書の書き方動画を配信中です


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ちょっと耳よりな話 ラジオ番組のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
 毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
   TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
 協会けんぽpresents元気にこねくと

医師による専門的な健康情報をはじめ、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!

〈質 問 大 募 集〉
6月27日の放送回では、協会けんぽ東京支部長柴田潤一郎と支部保健師が皆さまの質問にお答えします。
「生活習慣病はなぜ怖い?」「どんな対策ができるの?」など健康や健診にまつわる質問を募集しています。
ぜひお気軽にお寄せください!

▼質問のお送り先はこちら
connect@tbs.co.jp(TBSラジオ「元気にこねくと」係まで)
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】健康保険の知識箱〜東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

協会けんぽでは、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に寄稿しています。
日本年金機構からのお知らせも掲載されていますので、ぜひご覧ください!

■2024年5月号 No.883
・協会けんぽの健康診断が始まりました
・事業者健診結果データ提供のお願い
・今から使おう!マイナ保険証

▼「社会保険新報」はこちら(東京社会保険協会ホームページ)


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【4】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまがより健康に過ごしていただけるための取り組みに力を入れています。

このコーナーでは、その取り組みの一環として、皆さまの健康を保つための情報を発信していきます。

【今月のテーマ】
何気ない習慣が健康をおびやかす?生活習慣を見直そう!

健康であり続けるには生活習慣の見直しが大切ですが、いきなり食事を我慢したり、きつい運動を始めるのは難しいですよね。
そこで食事、運動に限らず睡眠、ストレス解消、歯のケア、禁煙の面から生活習慣を無理なく改善する10のヒントをご紹介します。
ぜひ下記リンク(協会ホームページ)からご覧ください!

▼さらば!生活習慣病(生活習慣改善10ヵ条)


■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!

メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら
-----------------------------------------------------------------------■

********************************************************************** 
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部
 電話 :03−6853−6111(代表)
********************************************************************** 
このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]