閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
東京支部

協会けんぽの任意継続を選択される方へ


健康保険の任意継続について

健康保険の任意継続とは、会社などを退職して被保険者の資格を喪失したときに、一定の条件のもとに個人の希望により引き続き最長2年間被保険者となることができる制度です。

 

  1. 任意継続手続きの各種申請書はこちらへ
  2. 令和3年度任意継続被保険者の方の健康保険料額・前納(まとめ払い)健康保険料額  
  3. よくあるご質問はこちらへ

<任意継続制度の概要>

 

加入要件

 

(1)資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること

(2)資格喪失日から「20日以内(必着)」に申請すること
  (20日目が土・日・祝祭日の場合は翌営業日まで)

 

加入期間

 

任意継続被保険者となった日から最長2年間

 

加入手続き

 

「資格取得申出書」をお住まいの都道府県の協会けんぽ支部へ提出

 こちらをご覧ください。

 

月々の
保険料

 

退職時の健康保険料の本人負担分の2倍(ただし上限があります)

詳しくはこちらをご覧ください。 

納付期限
納付方法

 

その月の10日(10日が土・日・祝祭日の場合は翌営業日)まで

※加入時の初回保険料の納付期限については、協会けんぽ支部が指定した日

口座振替・前納などの納付方法もございます。

 

 

資格を喪失するとき

※( )内は資格を喪失する日です。

 

① 任意継続被保険者となった日から2年を経過したとき。

② 保険料を納付期限までに納付しなかったとき。(納付期日の翌日)

③ 就職して、健康保険、船員保険、共済組合などの被保険者資格を取得したとき。

 (被保険者資格を取得した日)

④ 後期高齢者医療制度の被保険者資格を取得したとき。(被保険者資格を取得した日) 

⑤ 被保険者が死亡したとき。(死亡した日の翌日)

 

国民健康
保険との比較

 

給付内容はどちらも同様となります。

保険料は任意継続保険と計算方法がまったく異なりますので、お住まいの市区町村の国民健康保険担当部署でご確認ください。

なお、平成22年4月より非自発的失業者に対する国民健康保険料(税)軽減措置が実施されます。任意継続加入手続きの前には、必ず国民健康保険料額をご確認ください。

<参考>国民健康保険料の軽減措置についてはこちらへ(厚生労働省HP)

 

資格取得申出書の提出は下記まで郵送をお願いします。

<東京都にお住まいの方>
      〒164-8540 東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス7階
                                                                                        全国健康保険協会 東京支部 宛
 

<東京都以外にお住まいの方>
       住所地協会けんぽ支部にご提出ください。

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]