メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
栃木支部

メールマガジンバックナンバー vol.187


栃の葉ヘルシーメールVol.187-2024年7月号-
協会けんぽ栃木支部発行

 こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
 蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。梅雨の時期は、外出も億劫になってしまいますが、お気に入りのレイングッズを身につけて出かけると、気分も晴れやかになるかもしれません。

……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】栃の葉健診のオプション検査が拡充され、さらに魅力ある健診になりました!
【2】資格情報のお知らせを送付します
【3】産業保健セミナー(オンライン研修)のご案内
【4】夏のお弁当対策!食中毒を防ぐコツ
…………………………………………………………………………………………………………
----------------------------------------
【1】栃の葉健診のオプション検査が拡充され、さらに魅力ある健診になりました!
----------------------------------------
 栃木支部では、40歳~74歳の被扶養者(ご家族)様を対象に栃木県内各地で栃の葉健診を開催しています。(※)
 令和6年7月実施分から、一部会場において、「骨粗しょう症検査」「眼底検査」の2つが特定健診のオプション検査として新たに加わり、今まで以上にお得に受けることができるようになりました。この機会に、ぜひ「栃の葉健診」をご利用ください。

※ 栃の葉健診開催の都度、実施会場付近にお住まいの被扶養者様宛てに、案内リーフレットをお届けしています。協会けんぽからの補助により、特定健診及びオプション検査をお得に受診できるのは年1回限りです。事業所の社会保険事務等ご担当者様や被保険者(お勤めのご本人)様からも被扶養者様へ受診をお勧めください。
※ 受診を希望する会場の申込書がお手元に無い場合は、協会けんぽ栃木支部保健グループ(028-616-1695)までお問合せください。

〇栃の葉健診の内容、日程及び会場等の詳細については、協会けんぽ栃木支部のHPをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat040/20240213


----------------------------------------
【2】資格情報のお知らせを送付します
----------------------------------------
 協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。
 「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証とあわせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
 また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
 なお、マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。

 事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただきますよう、ご協力をお願いします。
 加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。


----------------------------------------
【3】産業保健セミナー(オンライン研修)のご案内
----------------------------------------
 栃木産業保健総合支援センター主催の産業保健セミナーが開催されます。内容等については、以下の栃木産業保健総合支援センターHPをご覧ください。

●【オンライン研修】社員のハラスメント防止とアンガーマネジメント (8/29 坂寄相談員)
 日時:令和6年8月29日(木)14:00~16:00 
 https://www.tochigis.johas.go.jp/ssltest/seminer/2024/06/06/002681.html

●【オンライン研修】ハラスメントが起こりにくい職場づくり (9/5 岡本相談員)
 日時:令和6年9月5日(木)14:00~16:00 
 https://www.tochigis.johas.go.jp/ssltest/seminer/2024/07/03/002689.html


----------------------------------------
【4】夏のお弁当対策!食中毒を防ぐコツ
----------------------------------------
 家族や大切な人、自分のために作るお弁当。高温多湿のこの季節は、お弁当のご飯やおかずの傷みが心配ですよね。そこで今回は、夏でも安全で美味しいお弁当を作るためのコツをご紹介します。以下を意識して、食中毒を未然に防ぎましょう。

◇準備時
・弁当箱をよく洗い、熱湯をかけて消毒し乾燥させる。
・しっかり手を洗い水気をふき取る。
◇調理時
・食材の中までしっかり火を通す。(75度以上で1分以上加熱が目安です。ハム・かまぼこ・ちくわなども夏場は一度加熱し冷ましてから使うほうが安全です。)
◇詰める時
・しっかり冷ましてから詰める。
・清潔な箸や、おにぎりを握る際はラップを使用するなど、素手で食材に触れるのを避ける。
・タレの付いた肉や煮物などは汁気を取り除く。
・汁気の多いものは、すりごまや削り節など水分を吸いやすい食材を添える。
・梅干しや大葉、ゆかりなど防腐剤のかわりとなる食材、防腐効果成分を含んだフィルムなど便利グッズを活用する。
◇持ち運び~食べるまで
・保冷剤や保冷バックを活用する。(食中毒菌は25℃から繁殖が活発になります。)
・可能な限り冷蔵庫に入れ、食べる直前に電子レンジで再加熱をする。

~ペットボトル飲料にも要注意が必要~
 口をつけて飲んだペットボトルを放置すると、菌が増殖して食中毒になる可能性があります。開封後はなるべく早く飲み切りましょう。
○詳しくは宇都宮市のHPをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/eisei/shikenjo/1014682.html

 食中毒の三原則は「細菌(ウイルス)を付けない」「増やさない」「やっつける」です。厚生労働省が提案する「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」も参考に、健康的な生活を送りましょう。
○詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00006.html


========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○申請書の提出は郵送でも受け付けています。簡単・便利な郵送をご利用ください。
○申請書は協会けんぽのホームページからダウンロードできます。
  申請書のダウンロードはこちら
 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ―発行元―
■ 全国健康保険協会(協会けんぽ) 栃木支部
■ 〒320-8514 宇都宮市泉町6-20 宇都宮DIビル7階
■ TEL 028-616-1691(代表) FAX 028-616-1535
■ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]