メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
栃木支部

メールマガジンバックナンバー vol.186


栃の葉ヘルシーメールVol.186−2024年6月号−

協会けんぽ栃木支部発行


 こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。

 今年もそろそろ梅雨の季節を迎えます。梅雨のじめじめとした天気が続くと、なんだか気分が晴れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。気分が晴れない時は、室内でできるストレッチを行い、リフレッシュするのがおすすめです。体調を整えて梅雨を乗り切り、夏本番を元気に迎えましょう!


……□もくじ□………………………………………………………………………………………

【1】  令和6年度とちぎ健康経営事業所認定申請の受付終了のご案内

【2】  受診勧奨業務の外部委託(株式会社 エム・エイチ・アイ)について

【3】  使ってみよう!マイナ保険証

【4】  資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします

【5】  今から始めましょう!熱中症予防

…………………………………………………………………………………………………………


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【1】 令和6年度とちぎ健康経営事業所認定申請の受付終了のご案内

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 令和6年度とちぎ健康経営事業所認定の申請は令和6年6月7日(金)をもって終了いたしました。ご申請いただいた事業所の皆様ありがとうございました。認定のご連絡は、令和6年8月ごろを予定しております。文書にてご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【2】  受診勧奨業務の外部委託(株式会社 エム・エイチ・アイ)について

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 協会けんぽ栃木支部では、未治療の方を確実に医療につなげることにより、生活習慣病の重症化を防ぎ心身ともに健康に生活していただくことを目的に受診勧奨をしています。また受診勧奨業務については、個人情報保護法の遵守を条件としたうえで、委託事業者からご自宅に受診勧奨のお手紙を送ると共に、事業所様を通してご本人様へ「受診の確認・お願いのお電話」をさせていただいております。

 事業所様へ下記の委託事業者から連絡があった際は、ご理解とご協力をお願いいたします。


委託事業者:株式会社 エム・エイチ・アイ

委託期間:2024年4月〜2025年4月


〇詳しくは栃木支部HPをご覧ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat040/20210513/

〇株式会社 エム・エイチ・アイHPはこちら。

https://www.mhint.jp/datahealthplan/medical.html



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【3】 使ってみよう!マイナ保険証

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。

 動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。「マイナ保険証について詳しく知りたい。」「健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ。」という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。


〇『使ってみよう!マイナ保険証』

https://youtu.be/tXbDrFUMMi0



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【4】 資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。


〈加入者の皆様〉

新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

〈事業主の皆様〉

資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)


〇詳しくは日本年金機構HPをご覧ください。

・就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html

・従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【5】 今から始めましょう!熱中症予防

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 熱中症とは、高温多湿の環境下で体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

 高い湿度により汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなるうえに、体が暑さにまだ慣れていないことから、熱中症のリスクが高まる6月は特に注意が必要です。

 以下のポイントを心がけて熱中症を予防しましょう!


<熱中症予防ポイント>

①健康な体づくり

・朝食をしっかりとり、バランスの良い食事を心がけることでエネルギー不足を防ぐ。

・良質かつ十分な睡眠を心がけ、体調を整える。

②体温調節

・「喉の渇き」を感じる前にこまめな水分補給をする。

・気温の高い時間帯を避けて外出する。

③気温調節

・カーテンを使用し、室内でも直射日光を浴びるのを防ぐ。

・エアコンや扇風機などを活用し、快適な室内環境を保つ。

※熱中症の3〜4割が室内にいるときに発生しているとも言われています。


 熱中症は重症化すると、意識障害や臓器の機能障害を引き起こすこともあり、命にかかわる可能性もあるため、大変危険です。予防ポイントを心がけながら、環境省「熱中症予防情報サイト」なども活用し、暑い夏を元気に乗り切りましょう!


〇熱中症対策について、詳しくは厚生労働省HPをご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

〇環境省「熱中症予防情報サイト」はこちら。

https://www.wbgt.env.go.jp


========================================

◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇

栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。

ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。

…………………………………………………………………………………………………………

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○申請書の提出は郵送でも受け付けています。簡単・便利な郵送をご利用ください。

○申請書は協会けんぽのホームページからダウンロードできます。

  申請書のダウンロードはこちら

 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ―発行元―

■ 全国健康保険協会(協会けんぽ) 栃木支部

■ 〒320-8514 宇都宮市泉町6-20 宇都宮DIビル7階

■ TEL 028-616-1691(代表) FAX 028-616-1535

■ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]