メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
栃木支部

メールマガジンバックナンバー vol.185


栃の葉ヘルシーメールVol.185−2024年5月号−
協会けんぽ栃木支部発行

 こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
 ゴールデンウィークは、皆様どのようにお過ごしになりましたか?連休後のこの時期は「5月病」に注意です。倦怠感や不安感がぬぐえない方は、少し休息の時間を取りましょう。はやめの就寝や散歩など日常の小さなことから、心と体のバランスを整えていきませんか。
……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】 令和6年度とちぎ健康経営事業所認定制度のお知らせ
【2】 令和6年度「生活習慣病予防健診」について 〜「付加健診」の対象年齢が拡大されました〜
【3】 令和6年度算定基礎届事務講習会について
【4】 『禁煙』について考えてみませんか?
…………………………………………………………………………………………………………
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】 令和6年度とちぎ健康経営事業所認定制度のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 現在、令和6年度「とちぎ健康経営事業所認定制度」の申請を受付中です。申請期限は必着で令和6年6月7日(金)までとなります。認定申請にあたり、以下の事項をご確認ください。

〜申請前にもう一度チェック!〜
・認定に必須となる「とちぎ健康経営宣言」ですが、令和3年8月以前に発行された宣言証をお持ちの場合、改めて「とちぎ健康経営宣言用紙」のご提出が必要です。宣言用紙は協会けんぽHPからダウンロードいただけます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat070/201910912/201910903/
・申請の際は、令和6年度版の申請様式をご利用ください。令和5年度版の申請様式では、受付することができません。
・認定の有効期間は認定の日から3年間となります。令和3年度に認定を受けられた事業所様におかれましては、令和6年7月で期間満了となりますので改めてご申請ください。
・申請内容に不備があった場合でも、協会けんぽ栃木支部よりご連絡や返戻等はできませんのでご留意ください。

○詳しくは健康長寿とちぎWEBをご覧ください。
http://kenko-choju.tochigi.jp/contents/page.jsp?id=107



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【2】  令和6年度「生活習慣病予防健診」について 〜「付加健診」の対象年齢が拡大されました〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 協会けんぽでは、35歳から74歳の被保険者(お勤めのご本人)様に対して「生活習慣病予防健診」の費用補助(年度内に1度限り)を行っています。令和6年4月からは、「付加健診」の対象者年齢が40歳から70歳までの5歳刻みに拡大されました。この機会に、ぜひ生活習慣病予防健診をご利用ください。

●一般健診
費用(自己負担額):最高5,282円
対象:35〜74歳の被保険者様

●付加健診 ※一般健診に追加して受診する健診のため、単独での受診はできません。
費用(自己負担額):最高2,689円
対象:今年度中に40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる被保険者様

●予約方法
①健診機関・日程を決める!
 健診機関一覧→ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat050/template06/
②健診機関へ直接電話予約!
 ※お手元に保険証をご用意のうえ「協会けんぽの生活習慣病予防健診を申し込みたい」とお伝えください。協会けんぽへのご連絡は不要です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【3】 令和6年度算定基礎届事務講習会について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 日本年金機構では、令和6年度算定基礎届事務講習会を実施します。協会けんぽによるマイナ保険証に関する説明も予定しております。ぜひご参加ください。
開催日:令和6年6月4日〜27日(県内7か所にて全8回開催)

〇詳しくは日本年金機構HPをご確認ください。
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/jimukoshukai.html




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【4】 『禁煙』について考えてみませんか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「長年たばこを吸っているし、今更禁煙したって…」と思っていませんか?
 健康のためには禁煙が1番の近道と言われるほど、多くのメリットがあります。禁煙を始めるのに遅すぎるということはありません。病気の発症や悪化を予防するだけでなく、受動喫煙による周囲の人たちへの健康被害を防ぐことにも繋がります。受動喫煙は「喫煙者よりも健康被害が大きい」と言われており、副流煙にも有害物質が多く含まれています。ご自身や周りの大切な人たちのためにも『禁煙』について考えてみませんか?

★禁煙のメリット★
【健康面での効果】
 禁煙直後からタバコによる体へのダメージは回復に向かい、禁煙わずか1日でも病気のリスクは低下します。
・直後:周囲の人をタバコの煙で汚染する心配がなくなる
・20分後:血圧と脈拍が正常域まで下がる
・8時間後:血中の一酸化炭素濃度が下がる
・24時間後:心臓発作の危険性が少なくなる
・2-3ヶ月後:心臓や血管など循環機能が改善する
・1-9ヶ月後:咳や喘鳴が改善し、持久力や免疫力が回復する
・2-4年後:虚血性心疾患や脳梗塞を発症するリスクが顕著に下がる
・10-15年後:様々な病気にかかるリスクが非喫煙者のレベルまで近づく

【節約効果】
○金銭面
・タバコ代:1日1箱600円とすると…1か月18,000円、1年間で219,000円の節約に!
・生命保険料:タバコを吸わない「非喫煙者」であれば「非喫煙優良体」として生命保険料が割引されることもあります
○時間面
・喫煙時間:1本5分とすると…1日1箱で100分、1か月で50時間、1年で609時間=25日の節約に! 

【生活面での効果】
・食べ物のおいしさや香りを楽しめる
・小さなことでのイライラや、ニコチン切れによる集中力低下を防げる

 このように禁煙のメリットはいくつもあるものの、成功させるのは簡単ではありません。禁煙の成功率を上げるために、「禁煙する理由を明確にする」「吸いたいときの代替法を身につける」「禁煙補助薬を利用する」の3つのポイントを押さえましょう。

 特に禁煙補助薬を利用すると、自力での禁煙に比べて3〜4倍禁煙しやすくなると言われており、禁煙に成功した方のうちの約8割は禁煙外来を利用したと言われています。禁煙外来では個人に合った禁煙補助薬の処方が可能です。条件を満たせば健康保険を使用して治療ができますので、まずはお近くの禁煙外来に相談してみませんか。

〇禁煙について、詳しくは以下サイトをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/30215/ (協会けんぽHP)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco (e-ヘルスネット)

========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○申請書の提出は郵送でも受け付けています。簡単・便利な郵送をご利用ください。
○申請書は協会けんぽのホームページからダウンロードできます。
  申請書のダウンロードはこちら
 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ―発行元―
■ 全国健康保険協会(協会けんぽ) 栃木支部
■ 〒320-8514 宇都宮市泉町6-20 宇都宮DIビル7階
■ TEL 028-616-1691(代表) FAX 028-616-1535
■ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]