メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
島根支部
お知らせ(令和1年12月 )
令和01年12月13日
年末年始の営業日・各種給付金の年内支払いについて

協会けんぽの年末年始の業務について

  令和元年12月28日(土)から

  令和2年1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。

 ご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。

  • 年内の営業 令和元年12月27日(金)17時15分まで
  • 年始の営業 令和2年1月6日(月)8時30分から  

各種給付金の年内支払いについて

 傷病手当金、出産手当金、出産育児一時金、埋葬料(費)の保険給付金(療養費及び高額療養費を除く)につきましては、令和元年12月17日(火)までに当支部で受付(※)いたしました申請書は年内にお支払いできる予定です。

 

 【対象となる給付金の種類】

  • 傷病手当金
  • 出産手当金

  • 出産育児一時金支給申請書(内払金支払依頼書・差額申請書を含む)

  • 埋葬料(費)支給申請書

  年内に給付をお受け取りいただくための提出期限

  令和元年12月17日(火) 島根支部必着(※) 

 ≪ご注意ください!≫

 (※)申請書類に不備・不足があるもの、申請者様や事業主様、主治医等への照会や調査が必要なもの等は審査に日数を要するため、年内にお受け取りいただけない場合もあります。あらかじめご了承ください。

 (※)郵送でご申請の場合は、申請書が当支部へ到着した日が受付日となりますので、余裕をもってご提出いただきますようお願いいたします。


任意継続健康保険の加入手続きについて

  任意継続健康保険(退職後も継続して協会けんぽの健康保険に加入する制度)については、退職した日の翌日から20日以内(20日目が土日・祝日の場合は翌営業日)に被保険者様のお住まい都道府県を管轄する協会けんぽ支部に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出していただく必要があります。

  20日目が「令和元年12月28日(土)から令和2年1月5日(日)」にあたる場合は、令和2年1月6日(月)までに提出(支部必着)が必要となります。ご注意ください。

 任意継続健康保険への加入お手続きについて詳しくはこちら

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]