メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
島根支部

バックナンバー【第132号】(令和6年4月15日発行)


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━

  協会けんぽ島根支部メールマガジン

  「くにびき☆通信」第132号

   2024.4.15

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━・。

 こんにちは。協会けんぽ島根支部です。 

 4月を迎え、春の陽気を多々感じる季節となりました。

 冬の間は、外に出るのが億劫で、なかなか身体を動かす機会を作ることができなかった方も、これからの季節、天気の良い日は外に出て、ウォーキングやジョギングで気持ちの良い汗をかいてみてはいかがでしょうか。

 何かと変化が多く、ストレスを感じやすいこの時期、運動をすることで気分のリフレッシュにもなるかもしれませんよ。

 それでは、今回も最後までご覧ください。

☆・・━━━━━━━

今月号のもくじ

━━━━━━━━━・

1.メンタルヘルス対策動画を無料で配信しています

2.令和6年度の保険料率について特設ページを開設しました

3.健康経営優良法人2024が発表されました

4.特定疾病で高額な医療費がかかるとき

5.マイナ保険証を一度使ってみませんか?

6.季節の健康レシピ「春野菜のスープ」

 

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.メンタルヘルス対策動画を無料で配信しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

 近年、事業所で働く従業員のメンタルヘルス対策がますます重要度を増しています。 

 従業員のメンタルヘルス不調は、事業所の生産性に大きく関わります。また、不調が続くと、長期間の休職を余儀なくされるばかりでなく、離職を選ぶ可能性もあり、少子高齢化で人材確保が難しくなっている昨今、事業所の存続にも影響する大きな問題にもなり得ます。 

 しかしながら、事業所でのメンタルヘルス対策として何から始めたらよいか、お悩みの事業主や担当者の方も多いのではないでしょうか。 

 そこで、協会けんぽ島根支部では、事業所の管理職や従業員の方向けにメンタルヘルス対策動画を2種類作成いたしました。 

 どなたでも無料で閲覧可能ですので、職場での研修材料として、是非、この動画をご活用ください!! 

▼【9月末までの限定配信!!】メンタルヘルス対策動画

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/cat070/20170110005/2024031401/

 

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.令和6年度の保険料率について特設ページを開設しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

 前回のメールマガジン「くにびき☆通信」第131号でもお知らせしているとおり、令和6年度の協会けんぽ保険料率について、特設ページを開設しておりますのでご案内いたします。 

 本ページでは、協会けんぽの保険料率決定の仕組みの紹介や、ご自身の負担する保険料額を1分間で確認できるツールを設けております! 

▼令和6年度保険料率の特設ページ

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2024hokenryou/

 

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3.健康経営優良法人2024が発表されました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

 健康経営優良法人とは、健康経営優良法人認定制度で認定された法人のことです。 

 健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等を「見える化」することで、従業員や求職者、関係機関や金融機関などから評価を受けることができる環境整備を目的として、2016年に経済産業省が創設した制度です。 

 第8回目となる今回は、協会けんぽ島根支部に加入する161の事業所が健康経営優良法人に認定されました。認定された事業所の皆さま、誠におめでとうございます。 

・大規模法人部門:6社

・中小規模法人部門:155社(うちブライト500は2社) 

 健康経営優良法人認定の申請は、毎年夏頃から受け付けが始まります。

認定を受けるためには、まず、協会けんぽ島根支部の健康宣言事業「ヘルスマネジメント認定制度」にて健康宣言にエントリーすること(健康宣言の社内外への発信)等が必要です。

 

▼健康経営優良法人(外部リンク)

https://kenko-keiei.jp/

 

▼協会けんぽ島根支部「ヘルスマネジメント認定制度」について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/cat070/20160425/20220429/

 

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4.特定疾病で高額な医療費がかかるとき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

長期間にわたって治療を継続しなければならず、著しく高額な医療費が必要となる疾病については、自己負担限度額を通常の場合より引き下げ、1万円(人工腎臓を実施している慢性腎不全の上位所得者は2万円)とすることにより、医療費負担の軽減を図る特例制度があります。 

特例の対象となる特定疾病については、法令上、以下の3つが指定されています。 

1.血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固第Ⅷ因子障害または先天性血液凝固第Ⅸ因子障害(血友病)

2.人工腎臓を実施している慢性腎不全

3.抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み、厚生労働大臣の定める者に係るものに限る。) 

この特例を受けるためには、「特定疾病療養受療証」の交付を受け、医療機関に提示する必要があります。 

▼特定疾病療養受療証について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r123/

 

・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5.マイナ保険証を1度使ってみませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

 協会けんぽでは、令和6年12月2日から新規の健康保険証の発行が廃止されることを踏まえ、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」の利用促進を図っています。 

 マイナ保険証を利用すると、過去の診療や健診の情報、処方薬の履歴を医師や薬剤師と共有できるため、正確な情報に基づいた診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けられることが期待されています。 

 協会けんぽの加入者の皆さまにおかれましても、医療機関を受診する際に、ぜひマイナ保険証を利用してみてください。 

▼マイナ保険証を1度使ってみませんか?

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

 

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6.季節のレシピ「春野菜のスープ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

 進学や就職、引越しや転勤など生活において大きな変化が起きるこの季節、私たちの心身にもストレスがかかり、不調が現れやすくなります。 

 春野菜に多く含まれるビタミンやミネラルは、心身の調子を整えてくれる効果があると言われています。 

 たっぷりの野菜をスープにすることで、一度にたくさんの栄養をおいしく頂くことができ、また、心身の調子も整えられれば、一石二鳥ですね。

(1人分93kcal、塩分1.7g)

 

▼季節のレシピ「春野菜のスープ」

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/04/2804/

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆メールマガジンの配信停止を希望される場合はこちらから

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16514_ely_1/index.do?s=51

◆メールマガジンの配信先の変更等を希望される場合はこちらから

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16514_ely_2/index.do?s=51

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

配信元

全国健康保険協会(協会けんぽ)島根支部 企画総務グループ

〒690-8531 松江市殿町383 山陰中央ビル2階

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]