彩メール・バックナンバー Vol.140(2023.3.10)
2023.3.10 配信■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 協会けんぽ埼玉支部 彩メール ≪vol.140≫ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ みなさま、こんにちは。 春に向かって少しずつ暖かくなってきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。春らしくなると同時に花粉症が気になる人も増えてきた頃かと思います。埼玉県によると、令和5年春のスギ花粉飛散は「過去21年の平均並み」、また「昨年よりやや多い」と見込まれております。花粉症の方は、目薬やマスク等での対策、必要に応じて医療機関の受診をご検討ください。埼玉県のスギ雄花の着生状況の調査については埼玉県のホームページからご覧ください▼ https://www.pref.saitama.lg.jp/b0923/kenkyusitu/kenkyushitsuhp.html 今月のトピックスはこちら▼【1】≪令和5年4月から≫生活習慣病予防健診等の自己負担額が軽減されます!【2】≪お願い≫退職後のすみやかな保険証返却にご協力ください【3】≪季節の健康情報≫朝食が健康リズムを生み出す【4】≪再周知≫任意継続のお手続きについて【5】≪お願い≫新様式申請書でのご申請にご協力ください━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【1】≪令和5年4月から≫生活習慣病予防健診等の自己負担額が軽減されます!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●35歳から74歳までのお勤めされているご本人様が受診できる「生活習慣病予防健診」等の自己負担額が軽減されます!ぜひ健診をご受診ください!令和5年4月から一般健診の自己負担額 最高 【 5,282円 】 (令和4年度 最高 7,169円)付加健診の自己負担額 最高 【 2,689円 】 (令和4年度 最高 4,802円)◇子宮頸がん検診、乳がん検診、肝炎ウイルス検査の自己負担も同様に下がります。●健診のご案内の発送について生活習慣病予防健診:事業所へ3月下旬より発送 (緑色の封筒)特定健康診査 :被保険者住所へ4月より発送(黄色の封筒)●受診方法ご希望の健診機関に直接ご予約ください!生活習慣病予防健診・特定健康診査の詳細については、ご案内に同封されているパンフレットまたは協会けんぽホームページからご確認ください。生活習慣病予防健診等の自己負担の軽減についての特設ページはこちら▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/生活習慣病予防健診・特定健康診査の実施機関についてはこちら▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat050/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2】≪お願い≫退職後のすみやかな保険証返却にご協力ください━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━保険証が使用できるのは【退職日(または扶養から外れた日の前日)まで】です。退職日の翌日以降は使用できませんので、速やかに保険証を回収し、ご返却をお願いいたします。〇回収した保険証は、「資格喪失届」もしくは「被扶養者異動届」に添付の上、【日本年金機構へ】届け出をお願いいたします。〇電子申請でお手続きをされた場合は、「到達番号」がわかる「状況確認画面」を添付の上、【日本年金機構へ】保険証をご返却ください。〇日本年金機構への届け出後に保険証を回収した場合は、その都度速やかに協会けんぽへのご返却をお願いいたします。協会けんぽ埼玉支部:〒330-8686 さいたま市大宮区錦町682番地2 (JACK大宮16階)「資格喪失届」や「被扶養者異動届」は日本年金機構のホームページから取得してください▼ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo.html#cms200━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【3】≪季節の健康情報≫朝食が健康リズムを生み出す━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━まだまだ朝肌寒い日も多く、起き上がるまで時間がかかる人も多いのではないでしょうか。そうはいっても朝の時間は、貴重なモノ。やむを得ず、朝食を抜くということがあるかもしれません。しかし、朝食を抜くと、わたしたちの1日のリズムを司る「体内時計」が狂い、太りやすくなる、便秘になる、体温を十分に上げることができず物事に集中できない、睡眠と覚醒のリズムが不規則になる等、健康や日常生活の活動に悪い影響を及ぼすといわれています。忙しい朝でも朝食をしっかり食べて、心も体もベストな状態で、朝から充実した時間を過ごしましょう。朝食を抜くことで起こる影響について詳しく知りたい方はこちら▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/2018042602/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【4】≪再周知≫任意継続のお手続きについて━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━退職後の健康保険には、「健康保険任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者)」の3つの選択肢があります。毎月納める保険料などを比較の上、選択された健康保険にお手続ください。※協会けんぽの任意継続保険に加入希望の場合、「任意継続被保険者資格取得申出書」を退職日の翌日から20日以内にお住まいの都道府県支部にご提出していただく必要がございます。任意継続の申請をご希望の方はホームページをご確認ください。▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3270/r147/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【5】≪お願い≫新様式申請書でのご申請にご協力ください━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━より迅速な審査の実施と記入方法をわかりやすくすることを目的として、令和5年1月から各申請書等の様式が変更されました。多くの方から新様式申請書にてご申請をいただいておりますが、旧様式申請書でご申請いただくケースがございます。この場合、通常よりも審査にお時間をいただく場合がございますので、健康保険の各種申請をされる際は、新様式申請書でのご申請にご協力をお願いいたします。新様式申請書は、協会けんぽのホームページまたは全国のコンビニエンスストアのネットプリント(有料)から印刷していただけます。申請書のダウンロードはこちら▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/