閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
大分支部

令和5年3月 ≪春に増えるメンタル不調を防ぐには?≫


kenkonavioita_title




≪春に増えるメンタル不調を防ぐには?≫


◎心身の疲労、ありませんか?

春は、気候や新しい職場や新しい仲間、引っ越しなど「変化」の多い季節です。

気温高低差に伴う体温調節、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応できずに体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える自律神経が乱れがちになってしまいます。

(こんな時は、ちょっと立ち止まってみましょう!)

 ・食欲がない、過食してしまう。

 ・何事にも興味がわかず、楽しくない。

 ・寝つきが悪い、よく眠れない。

 ・すぐ疲れる、だるさが続く。

 ・仕事でミス、物事に集中できない。

 ・気持ちが張り詰めている。

 ・不安や心配が頭を離れない。


◎心のバランスを整えるには

 生活のリズムを整えましょう。

 ・「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事時間」・・・なるべく同じ時間になるよう心掛けましょう。

 ・栄養バランスの良い食事をとる・・・ビタミン、ミネラルが豊富な野菜や果物が不足しないように。旬のものは栄養が豊かで食べる楽しみも膨らみます。

 ・疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶ・・・疲労回復には豚肉などビタミンB1や鉄分、梅干しなどクエン酸、キムチなどカプサイシンを。緊張緩和にはミルクココアなどリラクゼーションに効く飲み物が効果的。

 ・休養をとる・・・休日にはなにもしない、のんびりした時間も必要です。音楽、散歩などのリラックス法で休日を過ごしましょう。

  1日何分かはジョギングする、散歩する、ボーっとするなど、何でもよいので「好きなことをする私の時間」を意識的につくりましょう。

 ・十分な睡眠をとる・・・人は睡眠をとることで自律神経のバランスを整え、免疫力を向上させています。

  睡眠にはストレスを受けたときに分泌されるホルモンである「コルチゾール」の分泌量を適正化し、ストレスから回復させる働きもあります。

・体温調節をしっかりと・・・暑さや寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるよう備えましょう。


◎心身のリラクゼーション

 就寝前などに心と体をほぐす体操をしましょう。

 ヨガや座禅で自分と向き合う・・・呼吸法には、瞑想を促し、精神をリラックスさせる働きがあります。

 

猫も季節の変わり目やちょっとした環境の変化で、しぐさや行動に変化が起こる場合があります。猫のストレスを緩和するには、猫が安心できる場所を作ってあげること(日当たりのいい窓辺、高い本棚の上、隠れられる物陰など好む場所を見つけて、お気に入りのベットやブランケットを置いてあげること)が効果的だそうです。


さあ、自分のお気に入りの場所や安心できる何かを見つけましょう!


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]