バックナンバー vol.143 (令和6年5月10日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛ 協会けんぽ新潟支部メールマガジン ◆ 第143号 ◆ 《令和6年5月10日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」の使い方は自由!職場内で回覧、掲示したりしてご活用ください。多くの方に勧めていただくと幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!ゴールデンウィークも終わり過ごしやすい季節になってきましたが、気温が高めに推移しており3か月予報でも平年より高めと予報されていますので今年の夏はどうなるか心配です。新潟市周辺ではゴールデンウイーク中に殆どの田んぼで田植えが終わったようです。毎日、通勤時に見ているのですが、この時期の水田風景はとても綺麗で心が癒されますね。ただ、昨年のように猛暑日が続くとお米の出来が気になりますね。今年は適度な暑さの夏になることを祈っています。それでは今月の『ときメール』をぜひお読みください!∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】令和6年度特定健康診査受診券の発送遅延について【2】医療機関の受診はマイナ保険証を積極的にご利用ください【3】年に一回は健診を受けてお体の状態を確認しましょう【4】協会けんぽ調査研究フォーラムの開催について【5】事務講習会のお知らせ【6】経営者のための健康経営セミナーのご案内【7】健康づくり情報┏━┓┃1┃令和6年度特定健康診査受診券の発送遅延について┗━┻━━━本年3月27日発行の臨時号でお知らせしましたとおり、発送が遅れております。あらためて、加入者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。このたび、5月8日に発送の準備が終了しましたので、5月中旬頃には皆様のお手元に届く見込みです。ご確認いただき健診を受診いただきますようお願いいたします。┏━┓┃2┃医療機関の受診はマイナ保険証を積極的にご利用ください┗━┻━━━━ ~令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります~ 今からマイナ保険証を使ってみませんか。下記のようなメリットがあります。 ※マイナ保険証とは・・・マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものです。〇メリット1 「医療情報の共有化で質の良い医療が受けられます」 ・マイナ保険証を使って受診すると、初めての医療機関等でも特定健診や薬剤・診療情報が医師等 と共有でき、より適切な医療が受けられます。(本人が同意した場合のみ) (医師の声)「他院で鎮痛剤を処方されている患者さんに当院でも同種の薬剤を処方してしまっ たら、健康被害につながっていたかもしれません。事前に薬剤・診療情報を閲覧していたため、 重複処方を避けることができました。」〇メリット2 「手続きなしで高額な窓口負担が不要になります」 ・マイナ保険証で受診すると、限度額適用認定証がなくても、自己負担限度額を超える医療費の立 て替え払いが不要となります。(本人が同意した場合のみ) (患者の声)「急に入院することになり、協会けんぽに限度額適用認定証を申請しなくてもマイ ナ保険証で窓口負担が減額され、助かりました。」 ”マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録が必要です。”登録は簡単!登録は、お手持ちのスマートフォンやパソコン、医療機関・薬局の顔認証付カードリーダー、お近くのセブン銀行ATMから行うことができます。マイナンバーカードの健康保険証利用は、メリットがたくさん。ぜひこの機会に登録をしましょう!〇マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法について(マイナポータル)https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html┏━┓┃3┃年に一回は健診を受けてお体の状態を確認しましょう┗━┻━━━━「生活習慣病予防健診」〇協会けんぽでは35歳~74歳の被保険者(ご本人)様を対象に、「生活習慣病予防健診」を実施しております。年度内おひとり様につき1回健診費用の補助を行っております。令和6年度の健診のお知らせを、事業所様あてに黄緑色の封筒でお送りしていますのでご確認ください。▽令和5年度から、一般健診の自己負担(最高)額を7,169円→5,282円に減額しました。▽令和6年度から、一般健診に追加できる付加健診の対象年齢を40,45,50,55,60,65,70歳に拡大しました!「ご家族(被扶養者)の特定健診」〇協会けんぽでは40歳~74歳の被扶養者(ご家族)様が対象の「特定健康診査」についても、年度内おひとり様につき1回、費用の補助を行っております。▽自己負担額 無料~1,264円(新潟県内)※受診される医療機関によりご負担金額が異なります。┏━┓┃4┃協会けんぽ調査研究フォーラムの開催について┗━┻━━━━第10回協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します。日時:2024年5月30日(木)10:00~16:05(受付9:30開始)会場:一橋大学 一橋講堂YouTube配信も予定しておりますので、ぜひご視聴ください。▽協会けんぽ調査研究フォーラムの詳細はこちらをご確認ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/10/20240530/┏━┓┃5┃事務講習会のお知らせ(新潟県社会保険協会主催)┗━┻━━━━今回は、協会けんぽから、従業員の健康を守るための健康診断・特定保健指導の事務手続きの内容です。【講習内容】 健康診断・特定保健指導の事務手続きについて~従業員の健康を守りましょう~【日時・会場】 6月12日(水) まちなかキャンパス長岡(長岡市) 6月13日(木) 柏崎市産業文化会館(柏崎市) 6月18日(火) 上越市民プラザ(上越市) 6月19日(水) 新発田市生涯学習センター(新発田市) 6月20日(木) 新潟ユニゾンプラザ(新潟市) 6月24日(月) 南魚沼市ふれ愛支援センター(南魚沼市) 6月25日(火) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア(三条市) ※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。 ※他に年金事務所職員から、資格取得届、資格喪失届、被扶養者(異動)届、 算定基礎届、月額変更届の説明が予定されています。【申込み】申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。 ▼新潟県社会保険協会のホームページhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html┏━┓┃6 ┃経営者のための健康経営セミナーのご案内(アクサ生命保険株式会社新潟支社主催)┗━┻━━━━~社員の健康が企業を活性化~健康経営を今から始める経営者ならびに担当者様必見・日時:令和6年5月21日(火)10時00分~11時30分(オンラインによるライブセミナー)・講演内容:経営者のための健康経営セミナー健康経営とは・企業における健康経営のすすめ方 講師:沖倉 功能 氏・対象:健康経営に取組み始めた、あるいはこれから健康経営を始める企業経営者ならびに健康経営の担当者・定員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます) 申込方法:FAXまたはE-mailでお申し込みください。▼お申込方法・FAXの場合 025-245-0309・E-mailの場合 niigata_branch@axa.co.jp┏━┓┃7 ┃健康づくり情報┗━┻━━━━今回から、毎月健康づくりに関する内容をお届けしますので、職場内でご共有ください。1.夏到来!!今からできる熱中症対策ゴールデンウィークも終わり、梅雨があけると暑い夏が訪れますね。熱中症で体調を崩し始める時期は、実は6月頃からと言われています。この時期は、体がまだ高温に慣れておらず、熱中症にかかりやすいのです。熱中症を予防するためには、水分と塩分の補給、エアコンや扇風機を適切に使用し、室内環境を快適に保つことが重要であることはすでにご存知だと思います。今回は「暑熱順化」という言葉を紹介します。暑熱順化とは徐々に暑い環境に体を慣らしていくことで、熱中症に対する耐性を高めるプロセスのことです。このプロセスは、数日から数週間かけて徐々に行うことが重要です。暑熱順化を促すには、日々の活動で少しずつ暑い環境に身を置くことが効果的です。例えば、初めは室内で軽い運動を10分間行い、徐々に時間を延ばしたり、屋外での活動に切り替えたりします。また、シャワーだけでなく湯船につかることも効果的だと言われています。このプロセスを通じて、体は汗をかきやすくなり、体温の上昇を抑える効率が向上します。また、心拍数の上昇が抑えられ、体液のバランスを維持しやすくなるなど、熱に対する全体的な耐性が高まるのです。今年は「暑熱順化」を行って、熱中症を正しく予防しましょう。2.旬な食べ物は栄養価がとっても高い ~夏の食材~夏の旬の食材には、暑い季節に適した栄養価の高いものが数多くあります。例えば、トマト、きゅうり、スイカ、ナス、とうもろこし、ズッキーニなどが挙げられます。これらの食材には、暑さによる体力の消耗を補い、水分やミネラルを豊富に含むものが多く、例えば、トマトはリコピンやビタミンCが豊富で、抗酸化作用があり、夏バテ予防に役立ちます。また、きゅうりやスイカは水分含有量が高く、熱中症対策にも最適です。ナスはビタミンEを多く含み、紫外線から肌を守る効果も期待できます。このように、夏野菜や果物は体を内側から冷やし、夏の暑さに対する耐性を高めてくれますので、日頃の食事に旬の食材を積極的に取り入れてみましょう。3.日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣ストレス社会と言われる現代において、心の健康を保つことは、身体の健康と同じくらい大切です。趣味や興味のある活動に時間を割くことで、心に余裕を持たせることができます。友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、感情を共有することも、メンタルヘルスを保つ上で効果的です。日々の小さな幸せを見つけ、感謝の気持ちを持つことで、心の充実感を感じることができます。今回は、よい日々を送ろうとする皆さんに勇気を与える一言をプレゼントいたします。「小さな事に忠実でありなさい。そこにあなたの強さが宿るのですから」マザー・テレサ4.ち~とばっか動効果(うごこうか)!!自宅でできる簡単トレーニングまず、椅子に座ったままでできる「椅子上げ膝マーチ」をしてみましょう。①背筋を伸ばして座り、交互に膝をゆっくりと上げていきます。この動作を1分間続け、血流を良くしましょう。②次に、「椅子を使ったサイドストレッチ」で体をほぐします。椅子に座った状態で、片方の手を頭上に伸ばし、反対側にゆっくりと体を倒していきます。両サイドを各30秒ずつ行いましょう。③最後に、「椅子支え立ち上がり」を行います。椅子の両側を手で支えながら、ゆっくりと立ち上がり、同じくゆっくりと座ります。これを5回繰り返しましょう。これらの運動は、筋力維持と柔軟性向上に役立ち、日常生活での動作も楽になります。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、6月10日です★ ∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階■電 話:025-242-0260(代表)Japan Health Insurance Association NIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆