新潟県内の医療情報
平成25年11月16日
新潟県内機関
にいがた医療情報ネット(新潟県広域災害・救急医療情報システム)
にいがた医療情報ネットは、新潟県内の医療機関(助産所含む)・薬局の機能に関する情報を新潟県が集約して提供しています。
医療を受ける方が、自分の症状やニーズに合った医療機関(助産所含む)・薬局を容易に選択できるように構成されてます。夜間・休日診療、小児救急医療についても情報が充実しています。
(※関係者用の機能として、医療関係者と消防機関との間で必要な情報を共有することにより、円滑な連携体制による救急患者の医療確保を担っているほか、大規模な災害が 発生した際には、救援救助活動が迅速かつ的確に行えるよう各種情報の収集・提供を行うとともに、国の「広域災害・救急医療情報システム」を通じて各都道府県のシステムと接続し、全国的な支援・救援体制の構築が図られています)
【新潟県 福祉保健部 医務薬事課】
医療指導係 TEL 025-280-5184 薬務係(薬局の情報) TEL 025-280-5187
特定健康診査・特定保健指導に関する情報が掲載されています。各市町村の健診日程などがご覧いただけます。
安心して医療を受けるための相談窓口です。面接相談・電話による相談・手紙・Eメール・FAX等による相談など、いろいろな方法が可能です。
子育てや医療情報の他にも、小児医療にかかる様々な提言がご覧いただけます。
インフルエンザ等の感染症情報や花粉飛散情報、環境情報をご覧いただけます。
全国機関
日本で広範囲な大規模災害が発生した場合、災害地区やその隣接地区にある救急病院等の医療情報を公開して、救急医療に役立てようとするものです。
各都道府県システムにおける全国共通の災害医療情報
医療機関の災害医療情報、災害時の患者搬送などの医療体制情報
平常時、災害時を問わず、災害救急医療のポータルサイト
日本や世界各国の感染症情報の収集・解析、感染症集団発生の疫学調査等を行っている機関です。日本全国のインフルエンザの感染状況が確認いただけます。
難病情報センター(財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター)
厚生労働省が難治性疾患克服研究事業(特定疾患調査研究分野)としている疾患を中心とした情報を提供しています。各都道府県の担当・相談窓口も確認いただけます。