「健康保険委員」のご登録をお願いしています!
令和06年11月25日
協会けんぽ奈良支部では、協会けんぽのサービスや健康保険制度を有効にご活用いただくために、事業主様や健康保険事務担当者様に、「健康保険委員」としてご登録(1名様以上)いただくこととしています。
健康保険委員とは?
~協会けんぽのサポート制度~
健康保険委員とは、健康保険の事務を担当されている方を、協会けんぽがサポートするための制度です。協会けんぽの各都道府県支部長が委嘱しています。登録は無料で、協会けんぽからさまざまな情報を受け取ることが出来ます。
現在、全国で約32万8,000名、奈良県内では約2,500名(令和6年6月末時点)の方が活躍されています。
健康保険委員のメリット
- 健康保険制度の事務手続きが一冊でわかる!「協会けんぽのしおり」を差し上げます!
- 健康保険事務や職場の健康づくりに役立つ「情報」をお届けします! (健康保険委員様向け専門誌「けんぽIZM」・メールマガジン等)
- 社員の皆様の健康づくりに役立つ「研修会」にご参加いただけます!(参加自由、無料)
- 健康保険委員としての活動内容や活動年数に応じて、「表彰制度」があります! (厚生労働大臣、協会けんぽ理事長・支部長による表彰)
※表彰に当たっては、協会けんぽの被保険者であること等の条件があります。
上記のメリットをすべて無料でお受けいただけます。 (会費や資料代など一切不要)
健康保険委員って何をするの?
現在、健康保険事務ご担当の皆様は、普段のお仕事そのものがズバリ、「健康保険委員」の役割です。新たなお仕事や費用の負担はありません。また、お困りの際は、当支部がしっかりとサポートします。
- 協会けんぽからのお知らせや健康保険に関する情報を社員の皆様へお伝えいただく
- 社員の皆さまからの健康保険に関する相談にご対応いただく
- 社員の皆さまへ健康診断を勧めていただく
- 協会けんぽの事業運営やサービスに関するアンケート(年1回程度)についてご協力いただく
など、任意でのご協力をお願いしています。
ご登録の条件
- 協会けんぽ奈良支部の健康保険にご加入の方(被保険者様)
- 健康保険委員に登録することについて、事業主様の同意を得られる方
※同一事業所内で複数の方をご登録いただくことも可能です。事業主様もご登録いただけます。
ご登録方法
事業主様の同意を得た上で、次の用紙を下記までFAXまたは郵送にてご提出ください。
《新規登録する時》 ⇒「健康保険委員 登録用紙」
ご登録内容に変更があった場合
健康保険委員にご登録いただいている方が人事異動等により変更となった場合は、お手数ですが、次の用紙を下記までFAXまたは郵送にてご提出ください。
《変更があった時》 ⇒ 「健康保険委員変更用紙」
その他
- 健康保険委員は無報酬となっていますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、会費等の負担はございません。
- すべて任意の活動のため、協会けんぽに対して活動報告などを行う必要はありません。なお、協会けんぽから職場の健康づくりなどについてのアンケートをお送りさせていただくことがありますが、ご回答は任意ですので、日々のお仕事に支障のない範囲でご協力ください。
- 講習会等にご参加のための交通費の支給はありませんので、予めご了承ください。
- 健康保険委員に任期はありません。 ただし、ご退職等により被保険者で無くなった時は解職となります。その場合は、後任の方をご登録ください。
- 当支部が委嘱する「健康保険委員」と厚生労働大臣が委嘱する「年金委員」の方を対象として、「社会保険委員会」が設置されています。 健康保険委員にご登録された後、社会保険委員会への情報提供に同意いただいた方には、後日、社会保険委員会から入会のご案内が届きます。(入会は任意です。)
《お問い合わせ先・ご登録書類の送付先》
〒630-8535 奈良市大宮町7-1-33 奈良センタービル4階 全国健康保険協会(協会けんぽ)奈良支部 企画総務グループ 電話:0742-30-3700(自動音声案内4番) FAX:0742-30-3671
|
|