メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第134号


◆◆◆◆◆——————————————————————————————
◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部
◆◆◆        メールマガジン 第134号
◆◆                         令和6年6月25日発行
◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

梅雨時期になり、じめじめとした日々が続いていますね。
気温や湿度が高くなると、心配なのが食中毒です。特に夏季は、細菌性の食中毒が発生しやすい時期だそうです。食中毒は飲食店で食べる食事だけでなく、家庭での食事でも発生しますので、料理をする際などは注意したいですね。細菌性の食中毒を防ぐために、細菌を①つけない(手・器具を洗う)、②増やさない(低温で保存する)、③やっつける(しっかり加熱処理する)の3原則を心掛けましょう。

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第134号をお届けします。

——○●○ もくじ ○●○————————————————
1.保健師・管理栄養士コラム「〜日本人の睡眠時間は短い!睡眠改善の勧め〜」
2.健診結果が届いたら・・・
3.整骨院・接骨院は正しくかかりましょう
4.長崎支部作成の広報動画をぜひご覧ください!
5.『資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします』
———————————————————————————————————————

◇◆————————————————————————————————————
1: 保健師・管理栄養士コラム「〜日本人の睡眠時間は短い!睡眠改善の勧め〜」
————————————————————————————————————◇◆ 
皆さんはぐっすり眠り、快適な朝を迎えていますか?
令和3年のOECD(経済協力開発機構)の調査報告では、日本人の平均睡眠時間は加盟33ヵ国の中で最も短い結果でした。日本では、睡眠時間を6時間以上確保することが推奨されています。しかし、働き盛り世代ほど、6時間の睡眠時間が確保できない者が半数近くを占める結果になっています(令和元年国民健康・栄養調査結果)。

睡眠が不足すると、日中の眠気や疲労、情緒不安定、作業効率の低下や事故を招く場合があります。また、睡眠不足が慢性化すると、肥満やさまざまな病気の発症リスクが増加し、寿命にも影響することが明らかになっています。

〇●あなたの睡眠を振り返ってみましょう〇●
《Q1》
・睡眠によって十分に休養できていないと感じますか?
・日中に倦怠感や眠気を感じることがありますか?
・睡眠時間が6時間未満ですか?
⇒ひとつでも「はい」と答えた方は、体や心の健康を損なっているかもしれません。
《Q2》
・なかなか寝付けない、もしくは寝付いても途中で目が覚めることがありますか?
⇒「はい」と答えた方は、ストレスなどが原因で不眠の症状が現れているかもしれません。
《Q3》
・睡眠中に窒息感やあえぐような呼吸を自覚することがありますか?
・最近体重が増えたことで激しいいびきをするようになりましたか?
・肥満、高血圧、糖尿病の治療を受けている、もしくは指摘されたことがありますか?
⇒ひとつでも「はい」と答えた方は、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠中の呼吸にかかわる病気の可能性があります。適切な治療で他の病気の危険性を減らすことができるため、医療機関への相談をおすすめします。

〇●睡眠の改善ポイント〇●
睡眠を改善するポイントとして、今回は3つご紹介します!
1.
朝日を浴び、朝食をしっかり摂る
体内時計の調整に役立ち、寝つきや睡眠休養感に影響します。
2.
就寝時はLED照明やスマートフォンをやめる
体内時計への影響が強いブルーライトの影響を避けられます。
3.
眠れない時は、無理に眠ろうとしない
寝つけないことを必要以上に悩んだり、日中の悩み事を寝床に持ち込むと、余計に寝つけなくなります。なかなか寝つけない時には、一旦寝床を離れ、寝床以外の静かで暗めの安心感が得られる場所で過ごし眠気が訪れてから寝床に戻りましょう。

睡眠不足は、内分泌ホルモンが乱れ食欲が増してしまうため、肥満になりやすく体脂肪率も増加します。肥満は様々な健康障害を引き起こすため注意が必要です。睡眠には量と質の確保が大切です。ぜひ、今回紹介した睡眠の改善ポイントを意識し、6時間以上の睡眠を心がけて、快適な朝を迎えましょう!

《参考資料》
・厚生労働省:健康づくりのための睡眠ガイド2023
・厚生労働省:知っているようで知らない睡眠のこと
・厚生労働省:標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)

◇◆————————————————————————————————————
2: 健診結果が届いたら・・・
————————————————————————————————————◇◆ 
健診結果には、健康状態がわかる様々な情報が記載されています。“医療機関への受診が必要”と判定されたにもかかわらず、そのまま放置している方はいませんか?「身体のどこも悪くないし大丈夫…」「病院代がもったいない」とそのまま放置していると、自覚症状がないまま生活習慣病が進行し、突然、心筋梗塞や脳梗塞を発症する可能性があります。
健診の結果で医療機関への受診が必要と判定された方は、早期に受診をお願いいたします。

※医療情報ネット(ナビイ)では、長崎県内を含む全国の医療機関を検索することができますので、ぜひご活用下さい。
▽医療情報ネット(ナビイ)
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize 

◇◆————————————————————————————————————
3: 整骨院・接骨院は正しくかかりましょう
————————————————————————————————————◇◆ 
柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受ける場合、健康保険の対象になる場合とならない場合があります。健康保険の対象とならない場合に保険証を使用されたときは、その治療費の全額、または一部を負担していただくことがあります。

<健康保険の対象となる場合>
○外傷性が明らかな打撲・捻挫・挫傷(肉離れ等)
○応急手当などやむを得ない場合の骨折・脱臼
※応急処置後の施術は医師の同意が必要です。

<健康保険の対象とならない場合>
×単なる肩こりや筋肉疲労
×病気(神経痛・リウマチ・五十肩など)からくる痛み・こり
×脳疾患後遺症などの慢性病
×労災保険が適用となる仕事中や通勤途上での負傷

【保険証を使用し、整骨院・接骨院にかかる場合の注意事項】
①負傷の原因を正しく伝えましょう。
②領収証をもらい、大切に保管しましょう。
③療養費支給申請書は、内容を確認し必ず自分で署名しましょう。
④治療が長引く場合は、一度医師の診断を受けましょう。


◇◆————————————————————————————————————
4: 長崎支部作成の広報動画をぜひご覧ください!
————————————————————————————————————◇◆ 
長崎支部では、テレビやYouTubeなど、様々な媒体を通じて健診や医療のかかり方等に関する広報を行っています。
令和5年度には、かかりつけ医の推進についてのテレビCMを作成し、令和5年12月と令和6年2月に民放4局で放映いたしました。ご覧になった方もいるのではないでしょうか。
作成した動画は長崎支部のホームページからご覧いただけますので、まだ見たことがないという方はぜひ以下のリンクからご覧ください。

▽上手な医療のかかり方に関する動画について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat080/20200212/ 

◇◆————————————————————————————————————
5: 『資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします』
————————————————————————————————————◇◆
協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。

マイナ保険証をご利用いただくには、加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。

(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際には、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html 
○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html 


========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======
今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。
健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、
最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを
よろしくお願いいたします!

◇◆————————————————————————————————————
協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!
職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。
▽メールマガジンのご登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320 
————————————————————————————————————◇◆

—————————————————————■□■
協 会 け ん ぽ
全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ
〒850-8537
長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階
電話 095-829-6000(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/ 
■□■—————————————————————

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]