メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第133号


◆◆◆◆◆——————————————————————————————
◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部
◆◆◆        メールマガジン 第133号
◆◆                         令和6年5月27日発行
◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

5月も終わりに差し掛かり、もうすぐ梅雨入りですね。
突然ですが、皆さまは天気が悪い日に体調不良になったことはありませんか?私は雨の日になると、よく頭が痛くなります(^^;) 「なぜだろう?」と思って調べてみると、気圧や気温の変化によって自律神経が乱れることで、頭痛が起きたり体調不良になりやすくなるのだそうです。
これから天候や気温の変化が激しい時期になるので、体調を崩さないように体調管理をしっかり行いましょう!

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第133号をお届けします。

——○●○ もくじ ○●○————————————————
1.保健師・管理栄養士コラム「ちょっと気になるタバコの疑問」
2.特定保健指導、まずは受けてみませんか?
3.健康保険委員を募集しています!
4.『使ってみよう!マイナ保険証』
———————————————————————————————————————

◇◆————————————————————————————————————
1:保健師・管理栄養士コラム「ちょっと気になるタバコの疑問」
————————————————————————————————————◇◆ 
5月31日は「世界禁煙デー」です。
世界禁煙デーは、タバコを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策を講ずるべきであるという世界保健機構(WHO)の決議により、平成元年に定められました。
喫煙について考える日として、今回はタバコを吸う人も吸わない人にも役立つ、「ちょっと気になるタバコの疑問」について取り上げたいと思います!

Q1
.加熱式タバコに変えたら少しはマシでしょう?
加熱式タバコは、販売開始からの年月が浅いため、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていません。また、加熱式タバコによる新たな健康被害や禁煙率の低下等の報告もあり、紙巻タバコより無害な代替品と考えるのは危険です。

Q2
.量を減らしたから(低タール・低ニコチン・本数減)、大丈夫でしょう?
低タール・低ニコチンにかえても、自分が必要とするニコチン量を得られるように、喫煙本数や回数を増やしてしまうことがあります。また、喫煙本数を減らしても、煙をより深く吸い込むなどで無意識のうちにタバコの吸い方を調整してしまうため、一概に、タールやニコチン量が少なくなるとは言えません。

Q3
.外で吸っているから、受動喫煙は大丈夫でしょう?
換気扇の下で吸っても、室内に副流煙は充満します。また、屋外で吸っても、喫煙者の毛髪や衣服、車のソファや、部屋のカーペット・カーテン等に付着・残留した化学物質を、周囲の人が吸入してしまいます。タバコを吸っていない時にも、大切な人の健康に影響を及ぼしてしまうことを知っておきましょう。

Q4
.禁煙したら、体重が増えるでしょう?
禁煙すると2〜4㎏の体重増加がみられます。しかし、体重が増加したとしても、禁煙により得られるメリットははるかに大きいものです!禁煙後に、徐々に体重コントロールに取り組めばよいのです。

Q5
.タバコ無しでは、ストレスが溜まるでしょう?
喫煙のメリットと感じるストレス軽減効果は、あくまでニコチン切れによる離脱症状(イライラ等)が緩和されたことによるものです。むしろ、禁煙することでニコチンの離脱症状から解放され、ストレスが低下し精神的健康度も改善することがわかっています。喫煙は、ストレス解消法ではなく、実はストレスを作り出す要因なのです。

皆さんの疑問は解消されましたか?禁煙はいつ始めても遅くありません。
喫煙している人、周りに喫煙者がいる人、正しい情報で健康に向かっていきましょう!
《参考資料》
厚生労働省e-ヘルスネット

※協会けんぽ長崎支部がたばこ対策に関連する分野でご相談をさせていただいている産業医科大学 教授 大和 浩先生が携わった、5月31日の世界禁煙デーに向けた全国の企業担当者を応援するためのキャンペーンが実施されております。無料でご利用いただけますので、興味がある方は以下のリンクを参照いただき、会社での健康づくりにお役立てください。
▽詳細はこちら
https://minchalle.com/for-biz/quitsmoking/workshop/ 


◇◆————————————————————————————————————
2:特定保健指導、まずは受けてみませんか?
————————————————————————————————————◇◆  
皆さまは健診を受けた後、健診結果をしっかり確認していますか?
健診の目的は、生活習慣病をはじめとするさまざまな病気を発見し治療につなげること、また、自身の健康状態を知り、生活習慣改善の必要性を知ることです。健診は受けて終わりではなく、その後の行動につなげることが重要です!

協会けんぽでは、健診の結果から将来生活習慣病の恐れがある方に対し、特定保健指導を無料で行っています。自分の身体の中で起こっている変化に気づいていただくために、ぜひご活用ください。

【3つの方法から選べる特定保健指導】
①健診と一緒に受ける
健診当日に受けることですぐに健康づくりに取り組むことができます。また、事業所のご担当者の方は、後日の日程調整を行う手間が省けます。
※保健指導が実施可能な健診機関については協会けんぽホームページをご参照ください。

②事業所内で受ける
協会けんぽから対象となった方の名簿を事業所宛に送付いたします。
保健指導の日程調整にご協力をお願いいたします。

③オンラインを活用して受ける
時間や場所を選ばずに、スマートフォンなどを用いて手軽に受けられます。

長く健康で過ごすことができるように、自分自身の身体について今一度振り返る機会を持ちましょう!

▽特定保健指導について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat050/sb03/5673-118628/ 


◇◆————————————————————————————————————
3:健康保険委員を募集しています!
————————————————————————————————————◇◆ 
協会けんぽでは、事業所と協会けんぽの橋渡し役となっていただく「健康保険委員」を募集しています。
「健康保険委員」の皆様には、協会けんぽから送付する広報物の回覧、従業員様への健康づくりの呼びかけ、健康保険制度の周知などをお願いしています。強制的なお仕事は一切ないので、通常業務の範囲内でご協力をお願いしています。

登録は無料で、協会けんぽの加入者(被保険者)様であれば、どなたでも登録が可能です。
長崎支部では、令和6年4月30日時点で3,129名の方が健康保険委員としてご活躍いただいています!

<健康保険委員にご登録いただくメリット>
①各種制度の解説や、申請書の記載方法について掲載した協会けんぽGUIDEBOOKをお送りします。
②季節の健康情報誌等、健康づくりにお役立ていただける広報物をお送りします。
③活動年数や功績等に応じた表彰制度がございます。

<健康保険委員の登録方法>
協会けんぽホームページから、「健康保険委員登録票」をダウンロードしたものに必要事項をご記入いただき、郵送またはFAXにてご提出をお願いいたします。

▽健康保険委員登録票はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat060/5696-103539/ 


◇◆————————————————————————————————————
4:『使ってみよう!マイナ保険証』
————————————————————————————————————◇◆ 
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカード(マイナ保険証)を使って医療機関を受診することができます。

協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画
『使ってみよう!マイナ保険証』
を健康保険組合連合会と共同で作成しました。

動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月2日から新規の健康保険証の交付が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

▽『使ってみよう!マイナ保険証』
https://youtu.be/tXbDrFUMMi0 


========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======
今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。
健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、
最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを
よろしくお願いいたします!

◇◆————————————————————————————————————
協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!
職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。
▽メールマガジンのご登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320 
————————————————————————————————————◇◆


—————————————————————■□■
協 会 け ん ぽ
全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ
〒850-8537
長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階
電話 095-829-6000(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/ 
■□■—————————————————————

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]