メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第132号


◆◆◆◆◆——————————————————————————————
◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部
◆◆◆        メールマガジン 第132号
◆◆                         令和6年4月25日発行
◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

もうすぐゴールデンウィークですね。
お出かけの予定を立てている方、家でゆっくり過ごされる方、またお仕事の方など、様々かと思います。休みの方はこの時期に、ゴールデンウィークに忙しい方は、ゴールデンウィーク明けにでも休息をとって、心身ともにリフレッシュしましょう。

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第132号をお届けします。

——○●○ もくじ ○●○————————————————
1.保健師・管理栄養士コラム「あなたの眼はお元気ですか?」
2.年に1回は健診を受診しましょう!〜令和6年度健診のご案内〜
3.「健康経営」広がっています!
4.インセンティブ制度について
5.「第10回協会けんぽ調査研究フォーラム」開催のご案内
6.アクサ生命保険株式会社長崎支社主催のオンラインセミナーのお知らせ
———————————————————————————————————————

◇◆————————————————————————————————————
1:保健師・管理栄養士コラム「あなたの眼はお元気ですか?」
————————————————————————————————————◇◆ 
私たちは、多くの情報を目から取り入れています。近年は、眼に対するストレスが増えており、眼が疲れると、眼のかすみや充血、または、頭痛・肩こりなどがおこります。一晩寝てもこのような症状が回復しないことを眼精疲労といいます。
眼精疲労の原因は、スマートフォンやパソコン等の長時間利用など、生活習慣によるものと、眼の病気によるものがあります。眼の病気の主なものは、緑内障、白内障、糖尿病網膜症等です。これらの眼の病気は自覚症状を感じにくいため、病気の発症に気付くことが遅れがちです。眼精疲労を感じたら、自己判断せずに早めに眼科を受診することをお勧めします。

眼の病気について、詳しくお話しします。
【緑内障】
日本人の中途失明の原因の1位で、眼と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野が欠けていく病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。初期には視野の欠損があっても両眼で補い合うため欠けていることに気がつかないことが多く、病気に気付くのが遅れがちです。たまたま眼底検査を受けて見つかったという方も多いようです。
【白内障】
眼をカメラに例えると、レンズの役割を果たしている水晶体が混濁する病気です。原因として多いのが加齢によるもので、早い人は40代から発症しています。その他、アトピーによるもの、薬剤によるもの、他の眼の病気(炎症)に続いて起こるもの等があります。水晶体が濁り始めると、かすんだり、物が二重に見えたり、まぶしく見える等の症状が出現し、進行すれば視力が低下しメガネでも矯正ができなくなります。一般的に、進行した白内障に対しては濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する方法が行われています。
【糖尿病網膜症】
糖尿病の代表的な合併症の1つです。網膜はカメラのフィルムにあたる薄い神経の膜で、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細い血管が張りめぐらされています。血糖が高い状態が長く続くと網膜の血管は少しずつ傷み、変形したり詰まったりします。このため網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、酸欠状態に陥るため新しい血管(新生血管)を作って補おうとします。しかし、新生血管はもろいため出血を起こしたり、出血後にかさぶたのような膜ができ、これが原因で網膜剥離を起こすこともあります。

〜参考までに眼底検査についてお知らせします〜
眼底検査では、眼の奥の血管や神経の状態を調べることができます。協会けんぽの生活習慣病予防健診では、一般健診に付加健診を追加することで眼底検査を受けることができます。費用負担も軽減され、令和6年度からは付加健診の対象年齢も拡大しています。
詳しくは協会けんぽのHPでご確認ください。

《引用・参考》
公益社団法人日本眼科医会(HP)
https://gankaikai.or.jp/ 
公益財団法人日本眼科学会(HP)
https://www.nichigan.or.jp/ 

◇◆————————————————————————————————————
2:年に1回は健診を受診しましょう!〜令和6年度健診のご案内〜 
————————————————————————————————————◇◆ 
協会けんぽより、令和6年度の生活習慣病予防健診・特定健診のご案内を送付しています。
健診を受診することは、皆さまご自身の身体の状態を把握していただくためにとても重要です。年に1回必ず受診しましょう!

【生活習慣病予防健診】
《対象》
35
歳〜74歳の被保険者様(ご本人)
《案内送付時期、送付先》
3
月下旬に事業所様宛に送付
《おすすめポイント》
・労働安全衛生法で定められた定期健診の項目に加え、胃がん検診・大腸がん検診などのがん検診もお得に受診できます。
・令和5年度から、協会けんぽの補助額が拡大し、ご本人様にご負担いただく費用の上限金額が下がりました (一般健診については、最高7,169円から、最高5,282円に軽減)。
・令和6年度から、一般健診に追加できる付加健診について、対象年齢が拡大しました(対象年齢:[令和5年度]40歳、50歳 → [令和6年度]40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳)。付加健診の腹部エコー検査では、5つの臓器(肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓)を詳しく診ることができます。また、眼底検査では、動脈硬化状態を判定することができます。その他にも、充実した内容の検査を一般健診に追加して受けることができます。

▽生活習慣病予防健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat040/seikatsugoannai/ 

【特定健診】
《対象》
40
歳〜74歳の被扶養者様(ご家族)
《案内送付時期、送付先》
4
月上旬に被保険者様のご自宅に送付
《おすすめポイント》
メタボリックシンドロームの予防を目的とした健診で、身体計測や血液検査など、基本的な健診が受けられます。協会けんぽが健診費用を補助いたしますので、最高838円で受けられます。また、自己負担額が0円の健診機関もあります。

▽特定健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat040/tokuteikensintoha/ 

◇◆————————————————————————————————————
3:「健康経営」広がっています! 
————————————————————————————————————◇◆ 
「健康経営」※とは、従業員の健康を会社の財産ととらえ、会社の成長のために、従業員の健康づくりに会社が積極的に取り組むことです。
協会けんぽ長崎支部では、長崎県と共同で『「健康経営」宣言事業』を行っております。趣旨にご賛同いただき、社員の健康づくりに積極的に取り組んでいただく「健康経営」宣言を行った長崎県内の事業所様は、令和6年3月31日時点で1,169社になりました。
現在、「健康経営」宣言事業に登録されていない事業所様は、この機会にぜひ登録を行いませんか? 
※「健康経営」は「公益財団法人 健康経営研究会」の登録商標です。

▽登録方法等についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat070/sengen/2023031701/ 

◇◆————————————————————————————————————
4:インセンティブ制度について
————————————————————————————————————◇◆ 
インセンティブ(報奨金)制度は、平成30年度から導入された制度で、協会けんぽの加入者及び事業主の皆様の取り組みに応じて、インセンティブ(報奨金)を付与して健康保険料率に反映するものです。

<5つの評価指標>
①特定健診等の実施率
②特定保健指導の実施率
③特定保健指導対象者の減少率
④医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率
⑤後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合

5つの評価指標に基づき支部ごとの実績を評価し、その結果、上位15支部に対して得点数に応じたインセンティブ(報奨金)の付与によって保険料率の引き下げを行います。

令和4年度の取り組みの結果、長崎支部のインセンティブ制度による令和6年度の保険料率引き下げ効果は0.01%となりました。
なお、保険料率そのものは、地域の医療費に基づき算出するため都道府県支部ごとに保険料率が異なります。インセンティブ制度による引き下げ効果を加味したうえで、令和6年度の長崎支部保険料率は10.17%となっています。

加入者皆様の取り組みが、健康保険料率に反映されます.
上記5つの評価指標にかかる取組の推進にご協力をお願いいたします。

◇◆————————————————————————————————————
5:「第10回協会けんぽ調査研究フォーラム」開催のご案内
————————————————————————————————————◇◆ 
当協会における調査研究の成果を広く発信することを目的として、「第10回協会けんぽ調査研究フォーラム」を開催いたします。本フォーラムでは、支部が行った医療費・健診等のデータ分析やデータ分析に基づく取組の発表、外部有識者を活用した委託研究についての報告を行います。
会場参加のほか、オンライン視聴も可能ですので是非ご参加ください。

日時  :令和6年5月30日(木)10:00〜16:05
場所  :一橋大学一橋講堂(オンライン配信あり)
参加費 :無料
参加申込:当協会ホームページからお申込みください(オンライン配信は申込不要)

▽ホームページはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/10/20240530/ 

◇◆————————————————————————————————————
6:アクサ生命保険株式会社長崎支社主催のオンラインセミナーのお知らせ
————————————————————————————————————◇◆ 
アクサ生命保険株式会社 長崎支社主催の健康経営セミナー「今求められる予防歯科とは − 歯とからだの深い関係性 − 」の開催についてお知らせいたします。

<開催日時> 令和6年6月7日(金) 14:30 〜 16:00
<開催場所> オンラインによるライブ・セミナー
<参加費>  無料
<申込方法> FAXまたはE-mail
<お問い合わせ先> アクサ生命保険株式会社 長崎支社(電話番号:095-824-4503)

▽申込先など、セミナー詳細についてはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/g1/r6-4/2024041801/ 

========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======
今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。
健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、
最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを
よろしくお願いいたします!

◇◆————————————————————————————————————
協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!
職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。
▽メールマガジンのご登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320 
————————————————————————————————————◇◆

—————————————————————■□■
協 会 け ん ぽ
全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ
〒850-8537
長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階
電話 095-829-6000(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/ 
■□■—————————————————————

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]